世の母親と父親の得意不得意(完全なる偏見)

一昨日は母の日でしたね。
私も母に紅茶をプレゼントしましたが、感謝を伝えるタイミングがあるのはいいものですね。

ところで一昨日は小さな子供を連れたお父さんをたくさん見かけました。

ここ5年くらいで子供の送り迎えをするお父さんや、お買い物をするお父さんを見かける機会が多くなりましたが、一昨日は特に多くの子連れパパを見かけた気がしました。

母の日だから、旦那さんが奥さんに「僕が子供の面倒見るからキミは好きなことしてて〜」と言って子供を連れ出してくれていたんでしょうか。

子供と一緒にカーネーションの花束を抱えて歩いているお父さんもいて、なんだかホッコリしました。

で、子連れのお父さんを見るとよく思うことがあって、それは
「子供と対等な目線で接するのが上手な人が多いな」ということ。

例えば一昨日はカフェの中でこんなやりとりを見かけました。

👨あや(娘)ちゃん、スイミングは最近どう?

👧カニさんワッペンもらった!

👨カニさんワッペン?(かわいいなと少し微笑みながら)

👧水の中に落ちてる物を取れるようになるともらえるの!

👨それは手で取るの?足で取るの?

👧手!

👨すごいねえ!手で取れるんだ!パパが少し見に行かなかったうちに上達したんだね。それは試験があったの?

👧試験ってなに?

👨テストみたいなものだよ。

👧テストあったよ!

👨水の中ではバブリングするの?

👧バブリングってなに?

👨息をブクブク〜ってすること。

👧それね、友だちがこの前テストでやってた!

👨へ〜友だちもすごいね。あやちゃんは?

👧……(照れ笑いしながら首を横に振る)

👨はははっ、これからだね。けのびは?

👧けのびってなに?

👨けのびっていうのはさ、……(以下略)

微笑ましいですね笑

取り止めもないやり取りでしたが、お父さん、すごいなと思って横で聞いていました。

娘さんは、この文章じゃ表しきれないほど矢継ぎ早に「〇〇ってなに?」「〇〇ってなに?」とほぼ毎ターン質問していました。
お父さんが何か喋ると、その喋ったことについて「それはどういう意味?」と質問する感じです。

でも、お父さんは毎回トーンを変えることなく、「それは何々ってことだよ」と分かりやすく説明していて、その落ち着きと大らかさに脱帽してしまいました。

しかも、お父さんが自分から何かを教えようとするんじゃなく、会話の中で自然と子供の方から湧き出てきた質問に対して答えている、という雰囲気がなんだかいいなと感じたのです。

世のお母さんがこれをしていないわけでは全くないと思うんですが、自分の親戚などを見ていても、男性って小さい子供と対等に接したり、子供の言動に対しておおらかな人が多いように見えるのです。

男性のほうがそれが得意に見える理由はたぶん2つあって、
1つは単に現代のお母さんが忙しすぎて(私などが生息しているようなカフェなどの場所で)ゆっくり子供と会話している時間がないこと。

もう1つは性質の違いなのかな、と思っています。

女性は男性に比べて、細かいところに気がつく脳をしているそうです。

細やかな分、カフェなど公共の場では周りのお客さんへの配慮について考えたり、マナーについて考えたり、目の前の子供には少しでもいい教育をしなきゃと思ったりして、どっしりゆっくり子供と対話することだけには意識を集中しにくいのかなと。
そしてその代わりにというのか、お母さんの細やかさがあるからこそ、家庭がうまく回っている。

反対に、男性は落ち着いて子供と対話できる代わりに、女性に比べて細やかな気遣いやら見えない家事なんかが苦手な人が多いと言われていたりする笑

こうしてみると、
「どっしり感」と「細やかさ」はトレードオフなのかもしれないですね。

私も典型的な女性脳っぽい性格なので、どっしりのんびりした人にはどうしても憧れてしまいます。

でもそこは、夫婦でバランスを取って協力し合っていけば問題ないのかなと思ったりもします。

そうすれば、子供にとっては2人の違ったタイプの大人が自分に向き合ってくれることにもなって、とてもいい環境と言えるんじゃないかと。

いずれにせよ、休みの日に子供と2人でお出かけしたり、カフェでお話ししたり、スーパーで買い物をしたりするお父さんを見かけると、自分が子供の頃にはあまり見かけなかった光景なので本当に嬉しくなります。

今年はホッコリしていい気分になる母の日でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?