見出し画像

共感的映画論◌映画『ディア・ハンター』(1)

 1973年のベトナム戦争の終結後も、この戦争を扱った映画が、数多くアメリカで製作された。
 その多くは、アメリカ側からの視点で描かれたもので、そのような指摘もなされた。
 1979年に公開された映画『ディア・ハンター』もそのひとつだが、この映画を、登場人物のひとりである「ニック」という人物に焦点を当てて観てみると、そこには、そうした視点といったものを超えた、人間というものの悲劇が浮かび上がる。
 「 ニック 」という人物をたとえば、彼が戦争で戦った北ベトナムの兵士に置き替えてみても、この人物の悲劇は誰にでも起こりうるものであることがわかる。
 戦争という過酷で悲惨な現実が、そこから逃れようのない人間の内面に、深刻で、想像をこえたような影響を及ぼした時には。

 原 題  THE DEER HUNTER (1978)

 監    督  マイケル ・ チミノ     ( Michael Cimino )
 脚 本  デリック・ウォッシュバーン(Deric Washburn)

 主な配役 
  ロバート ・ デ ・ ニーロ     ( Robert de Niro )・・  マ イ ケ ル
  クリストファー ・ ウォーケン    ( Christpher Walken ) ・・ ニ ッ ク
  ジョン ・ サベージ      ( John Savage ) ・・  ス ティ ー ブ ン
  メリル ・ ストリープ     ( Meryl Streep )・・  リ ン ダ

 ストーリーは、1960年代の末、アメリカの地方都市で生まれ育った3人の若者(マイケル、ニック、スティーブン)が 、ベトナム戦争に徴兵されるところから始まる。

 北ベトナム軍との戦闘で捕虜になったマイケル(R・デ・ニーロ)とニック(C・ウォーケン)は、ジャングルの小屋に囚われ、毎日、実弾を使ったロシアン・ルーレットを強いられる。
 テーブルをはさんで向かい合って座った相手と、交互に、拳銃に一発づつ弾を込め、自分で、自分の側頭部に銃口を当て、引鉄(ひきがね)を引いていくゲーム。

 二人は、しばらくして、そこを脱走し救助されるが、ニックは帰国せず、混乱の続く南ベトナムで行方不明となる。
 その頃、サイゴンの場末の酒場では、熱狂する観客たちの中で、ロシアン・ルーレットが行われていた。実弾を使い、金を賭けた見世物のゲームとして。
 そして、そのゲームのテーブルの片方の席には、いつからかニックの姿があった。
 虚ろな表情に、大きく見開かれた目を宙に向けながら、テーブルの上に置かれた拳銃を自分で手に取っていた。

 この映画からは、「ニック」という人物への深い共感が伝わってくる。
 その共感によって、ニックは人間という悲劇を体現する、どこにでもいる普通の人物として、深く掘り下げられているだけではなく、いわゆる”人間”として救い上げられている。
 ニックと彼が置かれた現実がどんな悲惨なものでも、それが単なる悲惨に止まらず、だれにでも起こりうる <悲劇> にまで昇華させられている。

 この映画に描かれているのが、いわゆる、悲劇的なものであるにもかかわらず、そこには、表現として、閉じていくような重ぐるしさではなく、どこかへ抜け出ていく(出ようとする)ような感覚を覚える。
 それはおそらく、この映画で描かれる 「ニック」という人物がにじませる、「そのようにしか、生きることができなかった」切実さと、その表現としての必然性からもたらされてくる感覚なのである。

 「ニック」にとっては、おそらく彼が捕虜になった時の体験は、そのいつかの時点で、死への恐怖が自分が生きていることの”生”の唯一の実感として倒錯させてしまうほど過酷で濃密なものであった。
 そしてそこでは、その実感さえも失われていく感覚の深い恐怖に怯えながらも、彼は毎日観客たちの中で、そのテーブルに着きつづけた。
 その実感が恐怖であったとしても、自分をとりまく現実がどんなに悲惨なものであったとしても、そこから感受できるその現実に息づくものの感覚だけが、自分にわずかに残された生の可能性であり、それへの繋がりを失わないために、彼はテーブルに置かれた拳銃に震える重い手を伸ばすことを繰りかえすしかなかった。

 (以下(2)に続く)



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?