見出し画像

Blender3.1で階段から球が落ちてくるアニメーション描いてみた

今週はYouTube動画を参考にして、画像とオブジェクトと重ねて、階段からボールが落ちてくるアニメーションを描いてみました。

2時間くらいで出来ましたが、Cyclesでレンダリングした所、4時間経っても134/190フレームまでしか終わってません…。Cyclesは非力なマシンでは使わない方が良さそうです。
終わっても真っ黒な動画だったりするかも知れません。
ということでmp4がまだ出来上がっていないので、Blenderの編集画面のスクショがヘッダ画像です。

新出単語

  • fSpy

  • compositing

  • Cycles

  • リジッドボディ

レシピ

fSpyプロジェクトの読み込み

  1. fSpyとfSpyのBlenderアドオンをダウンロードして、それぞれインストールします。アドオンはインストールして有効にしておきます。

  2. fSpyの画面を開いて画像を読み込み、Axesの設定などして、保存します。

  3. Blender画面からfSpyプロジェクトをインポートします。そうするとカメラオブジェクトとして画像と一緒に何やら設定されます。

オブジェクト類

オブジェクトは基本的に写真に合うように作ります。

  • 地面:平面

  • 階段の壁:平面 x 2

  • 踊り場:平面

  • 階段(下段):直方体 x 1を階段の一番下の段に合うように作り、出来たら配列モディファイアーで斜めに積み上げる。うまく重なったらモディファイアーを適用。

  • 階段(上段):下段で作ったものをコピーして動かす。

  • 落ちてくる球:ICO球 x 2

  • ライト:エリアライト x 1

モディファイアー、物理演算等

  • リジッドボディ物理演算を階段と踊り場に設定する。タイプをパッシブとし、シェイプをメッシュとする。

  • 同じくリジッドボディ物理演算をICO球に設定する。タイプをアクティブとする。

Compositing

見様見真似で作ったので、スクショだけ貼っときます。

Compositing View

後は、ライトとICO球だけ残して非表示にしたらレンダリングです。

これが出来たら、階段の上から水が押し寄せてきたりするアニメーションも描けそうですね。
今週も楽しかった。
では。
動画はレンダリングが終わったら、貼っときます。
今ですか?164フレーム目ですwww。
fSpyの設定も貼っておきたいのですが、レンダリング中にアプリ起動したくないので、終わったら合わせて追記しておきます。
Windowsでchocolateyをインストールしている方なら、fSpy自体は以下のコマンドでインストール出来ます。私がインストールしたの1.0.3でした。

choco install fSpy

ではでは。

追伸

レンダリングが終わって動画を見てみたのですけど、球の動きは反映されてませんでした。色々やってみたのですが、結局原因が分からずじまいです。
代わりに、編集画面でアニメーションプレビューした時の動画を貼っておきます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?