見出し画像

デンマークから学べる働き方改革

働き方について意見や関心の無い人なんて、見たことない。たいていは、自分の仕事から苦しみを一欠片ぐらいは受けているから。労働時間、上司からのプレッシャー、給与、人間関係・・・などなど。もちろん、仕事から楽しみを得ている人もいるだろうが、それでも改善したい点がひとつもない職場などないだろう。

働き方は、国ごとの文化の違いもあれば、職種や業界、会社や部署ごとにも違う。なかなか主語を大きくして説明するのは難しいが、本書ではデンマークという国で特徴的と思われる点が記載されている。

まずタイトルにもあるように、デンマーク人は、午後4時に家に帰っている。家族と一緒に夕食をとることで、プライベートの充実を優先させているのだ。それでいて、デンマークはビジネスの競争力が世界一だという。生産性が非常に高い。それはなぜか。

生産性が高く、成果を出せるのは、心から仕事に喜びを感じている社員である。心から仕事に喜びを感じるためには、プライベートを犠牲にしてはいけない。プライベートを犠牲にしてしまったら、いつか疲弊して、仕事でも成果を出せなくなってしまう。

イヤイヤ取り組んでいる人より、楽しんで遊ぶように取り組んでる人のほうがパフォーマンスが高くなりそうなのは自明だろう。古来より、「努力は好きに勝てない」という。ただ、好きでいるためには、人生の土台であるプライベートが充実している必要があるという。好きになる力が生まれてこないのかもしれない。

午後4時までに終わらなかった仕事は夜片付ける・・・
管理職の人はとくに、夜や早朝に1〜2時間仕事して調整している人が多い。

ガックリ来た人もいるかもしれない。現実的な回答。ただし、ファミリータイムの充実が国の文化になっていることは、素晴らしいと思う。それが仕事を好きになり取り組む力を生み出すのだから。

インタビューでは、大半の人が、誰かに強制されているわけではなく、自分が働きたいから働いているのだと言っていた・・・
仕事とは、単にお金を稼ぐ手段ではない。仕事とは、自分が関心のある分野への知識や経験を深めることであり、その役職を通じた社会貢献であり、社会的責任を果たすことである。また、社会的責任を果たしていくことを通じた自己成長である。

仕事の意義を自分の中で確立しているようだ。日本では「社畜」という言葉が流行っているが、デンマークのような「自分が仕事の主人である」という感覚は希薄なのかもしれない。これはキャリア教育の失敗であり、ある意味では責任ある大人としての自立が出来ていないと言えそうだ。

子どもが小さかった頃の彼女のルーティーンはこんな感じだ。  朝早く子どもを保育施設や学校に送り出して、7時半頃から午後3時頃まで仕事。

朝7時半から働くなら、起床は5時か6時か・・・。相当に早い。夜寝るのが早いならよいけれど。一日のトータルスケジュールを図であらわしてほしくなる。本書では、4時に帰るとあるだけで、総労働時間については比較していなかったように記憶している。

「仕事のつながり」を理解することで、仕事へのやりがいが感じられるようになる・・・
成果に対して好奇心を持って、建設的なコミュニケーションをする

プロジェクト全体における自分のアサイン範囲の意味を分かろうとせず、単に作業だけしている人がたまにいる。チームで作り出そうとしている成果に関心がなければ、よい人間関係は作れない。デンマーク人の生産性の秘訣の一つは、よいチームが出来ていることのようだ。それは各自が仕事に健全な関心を持っているからだろう。「作業の意味は分からないが、ただ言われたとおりにやる」という態度では、個人としても組織としても、生産性は上がらない。

仕事への関心度を測るバロメーターとして「記憶力」を挙げる。 「覚えられないってことは、関心がないってことなんだ」  この言葉を聞いて、私はちょっとドキッとした。  あなたも心当たりがないだろうか。  自分が好きなことなら自分で積極的に調べる

「調べれば分かることを暗記するなんて無駄」という人がいるが、プロは自然と覚えているものだ。日々接しており、成果の土台となる情報は、別に暗記の勉強などしなくても、勝手に頭に刷り込まれていく。

デンマーク人は、自分の関心テーマに従って仕事を選ぶ。だから、関心度が高いことが当然となっているようだ。自律的なキャリア選択ができている証拠ともいえるし、そもそもの関心を持つパワーが育っているとも思える。

デンマークでは信頼をベースにしたマクロマネジメントで動けない人は難しい。自分が細かく管理しないと仕事が前に進まない場合は、部下の適性がその職種に合っていない可能性が高い

生産性の観点で言えば、マネジメントはマイクロよりマクロの方が高い。日本の場合、そのことを知らないのか、そもそも個人の能力が低かったり勉強しないからなのか、マイクロマネジメントが横行しがちだ。

マネージャーの能力も関係はするだろうが、部下にガバっと任せておくと大失敗が起きて、結局は余計にコストがかかるのをよく見る。失敗しても、学ばない・学べない人は少なくない。それは、マインドセットの問題もあるだろう。

個人的に受けとめないチカラ──それはそれ、これはこれ  ストレートに意見を言い合う環境で、疑問や反対意見をいちいち個人的に受けとめていたら気がもたない・・・

批判しているのは仕事の仕方であって、その人の存在ではない。相手が否定しているのは、自分の意見であって、自分の存在ではない。  何か批判をされたときに、課題と自分を分離して捉える必要がある

人間関係の作り方というか、チームプレイの方法論にも関係するマインドセットだ。人とコミュニケーションを取る際に、いちいち自分の人格と絡めていたら、チームとして動けない。そう簡単なことではないが、チームの目的にフォーカスして、フラットに意見を交換していく訓練をデンマーク人は積んでいるのだろう。

課題と自分の分離とは、まさにアドラー心理学の中心テーマでもある。書籍「嫌われる勇気」は大変な名著で、Amazonのレビュー数も2024年2月時点で約25000件と、圧倒的な人気度を誇る。苦しみを減らし、楽に生きれるようになるので、とてもオススメだ。日本人は課題の分離が苦手だから、「嫌われる勇気」が売れているのかもしれない。デンマーク人との差が浮き彫りになる。

仕事は「アイデンティティ」である。  デンマークでは、初対面で会うと、まずは職業を尋ねられる。・・・社会的に意義のある仕事をして、仕事に自分なりの「意味」を感じたいと思っている人が多い

所属する会社ではなく、職種がアイデンティティを構成するようだ。キャリアが人生の中で占める重みが大きそう。いったい、どんな教育をしてこのような仕事観が産まれているのか、とても気になる。




この記事が参加している募集

仕事について話そう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?