見出し画像

お雛様

こんばんは。
守護神鑑定師の龍月。です。

本日は雛祭りですね。
《桃の節句》とも言われます。
節句とは…
古代中国の陰陽五行説を由来として、日本に定着した暦のことです。
日本には5回の節句があります。
1月7日…人日(じんじつ)…七草の節句
3月3日…上巳(じょうし)…桃の節句
5月5日…端午(たんご)…菖蒲の節句
7月7日…七夕(しちせき)…七夕(たなばた)
9月9日…重陽(ちょうよう)…菊の節句

さて…
上巳(桃の節句)ですが、雛祭りとして有名です。
雛祭りといえばお雛様。
このお雛様は、とあるお殿様とお姫様の現世で結ばれなかった魂を鎮めるために始まったと言われています。
ということは…
お内裏様とお雛様は《夫婦》ですね。

しかし、古事記の中に書かれている神様というのが本来のお内裏様とお雛様なんです。
驚きました?
その神様は?
夫婦ということは、伊邪那岐命と伊邪那美命?
違いますよ〜。

雛飾りは写真のように並んでますよね。
一番上段にお内裏様とお雛様
その下段に三人官女
その下段に五人囃子
最近では、お内裏様とお雛様だけの雛飾りが増えてきましたが…

この五人囃子までが、古事記の中に書かれている神様なんです。
さてその神様とは!

ここから先は

282字

¥ 300

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

守護神鑑定師・龍月(きみつき)をサポートしてくださる方はお賽銭をお願いします。