難しく考えすぎる「呪い」の解き方

私が指導した子どものほとんどは、いわゆる勉強のできない子だった。ただ、学年最下位クラスの飛び抜けて成績の悪い子を除けば、ほぼ例外なく「難しく考え過ぎ」。素直にシンプルに考えれば答えを導けるのに、答えもなんなら出てるのに、「いや、そんな簡単なはずはない」と難しく考え、間違える。

こういう子に「シンプルに考えろ」と言ってもムリ。今まで散々間違えまくり、何が正解か分からなくなってる。正解だと思ったら間違いだとされた経験ありまくりなので「シンプルに考えろ」はひっかけ問題のワナだとさえ考えるくらい。

何より「教えられ過ぎ」ている。あんな方法もあればこんな方法もある、あんな解き方もあればこんな解き方もある、と盛りだくさんに教えられ、どの方法をとったらよいのか分からなくなっている。断片的で中途半端な知識が、シンプルに解くのを難しくしてる子が大変多かった。

難しく考え過ぎる「呪い」を解除するため、私はその子が難しく考える方へ、考える方へとつきあった。すると子どもは、「先生がつきあってくれるのだから合ってるに違いない」と考え、ウキウキして答えを出す。そして「あらー、間違い、残念」。すると子どもは愕然として、さらに難しく考える。

私はその難し思考に喜んでつきあう。「どうしてそう考えたの?ほう、なるほど、面白いなあ」と笑いながら、間違った答えの導き方につきあう。子どもは今度こそ正解だと思って答えを出す。「うーん、残念。違うかったねえ」。

子どもは悲鳴を上げて「ヒントちょうだい!」と言ってくる。「ここはどうなってるの?」と、その子が過去に難しく考えすぎたことのあるやり方を示すと、「あ!そういえばそうだった!」と喜んで、また独自の難し思考をたどって、答えを出す。もちろん間違い。

何度も難しく考えすぎ、間違いまくり、音を上げて「どうやるの!いい加減教えてよ!」と、言ったら「教科書見てご覧よ」と勧める。すると、もう間違えたくないので丹念に読む。すると、意外にシンプルな解き方でよいことに気がつく。「先生だましたな!」と怒る。けど、一度で覚えてしまう。

たまに、たまたまいきなり正解を出すことがある。そうした時は、その子が戸惑いそうなことを言う。「え?本当にそれでいいの?」するとその子は動揺し、あえて難しく考え出し、次々に間違った答えを導く。その解き方にとことんつきあう。散々つきあった結果。

「もうどうしたらいいかわからん」と白旗上げたときに、やはり「教科書見てみたら?」というと、教科書を読む。すると「先生だましたな!最初の答えで合ってたやんか!」
「ハッハー、だまされたなあ」と私は笑う。こんな風にわざと難しく考えるように導き、徹底してつきあうと。

子どもは私に騙されるまいと、シンプルに考えるクセがつく。私がニタニタ笑う時は大概、難しく考えすぎてかえって正解から遠ざけられる時だと子どもは悟り、答えはシンプルなはずだ、と考えるようになる。私が「ええ~ほんま~?」と嬉しそうな顔をするときは。

もう騙されるまい、と、さっさと教科書を見るようになる。私の出すヒント(と見せて、その子が陥りやすい難し思考への道)なんかにつきあったら、一時間くらい空費することを思い知った子どもは、そんなくらいなら教科書を見てシンプルな解き方を理解した方がマシ、となる。

こうした経緯をたどると、子どもは難しく考え過ぎる「呪い」が解ける。答えの導き方は意外にシンプルだということを痛感する。私が散々道に迷うようにわざと導いたことで、そして答えはいつもシンプルだと思い知らされたことで。

いわゆる勉強のできない子は、中途半端なノウハウとかが邪魔して、知識を着実に積み上げることができなくなっている。まずは中途半端な知識を一掃し、シンプルに考えるクセをつけないと、基礎のしっかりしてない机に荷物を載せるようなもの。ドンガラカッシャーン!と崩れてしまう。

難しく考えるクセをなくすには、「シンプルに考えろ」だけではムリ。ややこしい問題がこの世にはたくさんあることを変に知ってるから、「だまされないぞ」と警戒してる。だから私は逆に、難しく考えたら間違えるということを散々経験してもらう。そのために徹底的につきあう。

この人が嬉々としてつきあうときは難しく考えすぎて間違う時だ、と学習すると、子どもはシンプルに考えるようになる。素直に考えるようになる。教えてどうにかしようとするのではなく、本人に痛感してもらう方が、「呪い」は解きやすい。

シンプルに考えるクセがつくと、実は難しいとされる問題も、シンプルな考えの積み重ねでしかないことに気がつく。変な小技を利かせて解こうとしなくなる。そうした姿勢が身につくと、成績の悪かった子も、着実に学習が積み上がるようになる。空回り感がなくなる。

もし指導してる子が「いや、なんでこんな簡単な問題をそんなに難しく考えているのか?」と思われる場合、その子は難しく考えすぎてる可能性がある。その場合は、難しく考えすぎる「呪い」を解くことから始めた方がよいように思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?