「抽象的思考」考

頭の良し悪しを云々するのに、抽象的思考ができない人間は頭が悪い、という言説を聞くことがある。抽象的思考ができるかどうかは先天的に決まっており、生まれつき頭の悪い人は後天的にどれだけ学習しても抽象的思考は無理なのだ、とも。
私はこれ、もう少し解像度を上げた方がよいように思う。

ほとんどの人は「2+3=5」を計算することができる。しかしこれ、極めて抽象的な思考。
幼児の数え方を見ていると、ミカン2個と3個を並べ、「いち、にい、さん」と順番に数えていく。それにより、5個という答えを導く。リンゴ2個と3個も、鉛筆2本と3本も同じように「いち、にい、さん」。

そういう具体的(具象)な体験を膨大に重ねていくうち、幼児はある大発見をする。「ミカンだろうがリンゴだろうが鉛筆だろうが、2と3を足すと必ず5という数字に落ち着く!」この大発見は、「いち、にい、さん」という順番に数える膨大な体験に裏打ちされているので、確信がある。

こうした、膨大な体験に裏打ちされた確信があると、「2+3=5」という、極めて抽象的で無個性的な数字だけの計算でも、確信を持って進めることができる。
しかし、計算が不得意な子は、こうした具体的体験が決定的に不足していることが多いと感じている。

具体的体験が不足している子は「2+3=5」が、何を意味しているのか実感がない。変なクネクネした曲線と直線が並んでいるだけ。それらがなぜか「に」とか「さん」とか読むらしい、としか捉えられない。一連の文字列が何をしようとしているのか分からない。

そういう子に「2足す3は5なの!そういうものなの!ともかく問答無用にそう覚えて!」と言われてもチンプンカンプン。呪文を暗記しろ、と言われているようなもの。何をしてるか分からないから、別の呪文と勘違いして違う答えを出したり。これでは何も身につかない。

「2+3=5」のような抽象的思考をするための具体的体験が不足している子の場合、私は「急がば回れ」で、具体的体験の蓄積を優先する。ミカン2個と3個を並べ、「さあ、いくつ?」
「いち、にい、さん・・・」と数えれば、5個、という答えが出て来る。

次は鉛筆、次は消しゴム、次はハンカチ、と、ひたすら2個と3個の足し算を具体的なモノでやっていく。するとそのうち「次はつまようじで」と言ってるそばから「5!2と3を足したら、何をやっても5になるよ!」と言い出すようになる。以後、その子は数字の羅列だけでも計算できるようになっていく。

近年、人工知能が大流行だけど、深層学習というのが、まさにこうした形で学習させるらしい。具体的な体験をビッグデータとして入力すると、共通点として抽出できる法則が出てくる。ならば人間もそのように学習すればよいのだと思う。

小学校の学習でつまづくのだとしたら、具体的体験の積み重ねが不足しているのが原因のように思う。文字面の勉強を強制して丸暗記させようとするより、それに関連する具体的体験を、遊びの中で積み重ねた方がよいと思う。花びらを数えたり、クッキーを焼くのに小麦粉の重量を測ったり。

そういう具体的体験の積み重ねが、抽象的思考を可能にするのだと思う。具体的体験が不足すると、抽象的思考もそれだけ難しくなる。まずは体験を積み重ねてはいかがだろうか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?