「虚」のデザイン 老荘思想の画期性

老荘思想は役に立たない、荒唐無稽な庶民向けの信仰でしかない、と見なされていた時代が長かったらしい。そんな中で福永光司氏は老荘思想を中心に研究したものだから、変わり者扱いされたようだ。しかし農業研究者としては、老荘思想ほど役に立つものはなかなか見当たらないなあ、という印象。

私は微生物の研究をしているのだけど、微生物は人間の言う事など聞いてくれない。こんなに言うことを聞いてくれない生き物に、どうやって人間に都合よく動いてもらうかを考えた際に、老荘思想が大きなヒントを与えてくれた。「虚」のデザインだ。

人間はついつい「ある」方ばかりに着目するが、老荘思想は「ない」に着目する、面白い発想をする。茶碗などの器は、中に空虚があるから水をたたえることができる。「ない」からこそ、他のものを抱えられる。「ない」ことの効用に着目するのが老荘思想の特徴の一つ。

これが微生物の研究に役立った。学生へのクイズでよく次のように問う。「邪魔な木の切株がある。これを微生物の力で取り除いてほしい。どうすればよいか?」大概の学生は、切り株を分解するのに優れた微生物を見つけ出してそれをぶっかける、という「ある」の発想。しかしこれではうまくいかない。

土着の微生物に駆逐されて、ぶっかけた微生物は3日もすると検出されなくなるほど。ではどうしたらよいか?
面白い方法がある。炭素以外の成分がすべて含まれる肥料をまくと、切り株は短期間でボロボロになる。なぜだろうか。

炭素以外の栄養がたっぷり与えられたことで、土着の微生物からしたら「炭素さえ確保できればパラダイスなのに」という環境。そして目の前には、木の切り株が炭素のカタマリとして存在する。こうなると、土着の微生物は、炭素を切り出すために切り株を分解し始める。

これと同じことが石油分解でも用いられる。タンカーが座礁すると、岩礁に石油がベッタリくっついて大変。石鹸かけても、特殊な微生物をぶっかけても効果が見られない。しかし肥料をぶっかけると、短期間で分解する。これも、土着の微生物が「炭素欠乏症」に陥って、石油を分解し始めるから。

勝手気ままにしか動かないように見える微生物も、一種の欠乏症に陥らせると、その欠乏を補おうと、一斉に動き出す。まるで、水が低きに流れるように。「虚」を埋めようと、器の形に水がおさまるように。私はこうしたアイディアを老荘思想から学んだ。

こうした「虚」のデザインは、人間をも動かす。城攻めの際は、完全包囲してはいけないと「孫子」の兵法は説く。一箇所手薄な場所を作っておくと、城兵は「あそこから逃げられるかも」と考え、実際逃げ出す。すると、簡単に城を落とすことができる。その動きはまるで、ダムに穴のあいた水のよう。

水も、微生物も、人間も、「虚」めがけて動き出す。虚をデザインすれば、勝手気ままにしか動かない群集でさえ思うように動かすことができる。老荘思想は、「虚のデザイン」という発想を生み出した、画期的な思想のように思う。

私個人としても、老荘思想には強い影響を受けた。私は昔からスポーツが苦手だった。体を思うように動かせないことに苛立っていた。しかし「庖丁」のエピソードで、私は次第に体の動かし方を学ぶようになった。

伝説的な料理人、庖丁(ほうてい)は、王様の前で牛一頭まるごとさばいてみせた。音楽に乗って踊るかのように。あまりにスパスパ切れていくものだから王様感激、「さぞやよく切れる包丁なのだろうな」と聞くと、庖丁は次のように答えた。

「ふつうの料理人は切ろうとします。だから刃がスジや骨に当たり、欠けてしまいます。何度も研ぐハメになります。しかし私は切りません。牛をまずじっくり観察します。すると、スジとスジの隙間が見えてきます。その隙間に刃を差し入れると、ハラリと身が離れます。切らないから私の刃は欠けません」

私はこれを読んで「俺は切ろうとばかりしていた!」と気がついた。切ろうとするのではなく、まずはよく観察する。すると、無意識がどうすべきかを教えてくれるから、あとは無意識に体の操作を委ねてみる。そうすることで、次第に苦手だったスポーツもいろいろできるようになってきた。

老荘思想は、儒教を信じる人たちからバカにされながら、その実、「虚のデザイン」などの発想を提案し、儒教をより現実的な思想へと発展させていく。老荘思想は、ヘルマン・ヘッセやトルストイなども魅了し、世界的にも大きな影響を与えている。私には、とても重要な思想に思えてならない。

なんてことをまとめた本。
読んで頂ければ幸い。
https://www.amazon.co.jp/世界をアップデートする方法-哲学・思想の学び方-篠原-信/dp/4797674423#featureBulletsAndDetailBullets_secondary_view_div_1717125781566

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?