#これが世界最高峰の量子コンピューターの技術‼ #何処を目指すのか日本の行く末が案じられる‼ #この記事はGoogleが発表する前だと言う事を忘れないで頂きたい。 #この機能美の美しさ‼ #量子ゲート方式に靡く必要性はない‼ #室温で機能し10円玉まで小型が出来る。 #最終的にはICチップの様になる可能性が高い。

#複雑怪奇な配線の化け物には常温や小型化は想像できない。 #東大の新量子コンピューター技術大規模計算に道 #2019年10月18日3時 #東京大学の古沢明教授らは従来のスーパーコンピューターをしのぐといわれる量子コンピューターを室温で動き大規模な計算を可能にするための新手法を考案し試作機の開発に成功した。 #現在の量子コンピューターは極低温の状態でしか動かない。 #汎用的に使える量子計算機としての実用化に道を開く技術となる可能性がある。 #従来のコンピューターは0か1の値であるビット単位で計算するのに対し量子コンピューターは0と1の重ね合わせの状態である量子ビット単位で計算する。 #理論上量子コンピューターは従来のコンピューターに比べ高速に複雑で大規模な計算ができると期待されるが現段階では使用環境や大規模な計算に対応するための制限が多く実用化の課題となっていた。 #古沢教授らが開発したのは一方向量子計算と呼ばれる手法で短い間隔で断続的に発したレーザー光を計算に使う。 #一つ一つのレーザー光を計算の単位として扱い互いに影響し合う量子もつれと呼ぶ関係を持つ。 #その状態の測定を繰り返すことで計算結果が得られるという。 #この手法ではレーザーやレンズ鏡などの光学機器を組み合わせた装置が量子コンピューターとなる。 #製作した試作機は常温常圧で動作することを実証した。 #将来的にチップ化することも可能とみている大規模計算ができる目安となる1万量子ビットの量子コンピューターが10円玉サイズで実現できると古沢教授は言う。 #量子コンピューターは量子ビットの数を増やすことで性能を上げ大規模計算に対応する。 #現在精力的に開発を進めている米国のグーグルやIBMは量子ゲートと呼ぶ方式を採用している。 #回路を超電導の状態にしたり複雑な配線を施したりする必要があり量子ビットの数を増やすのが難しいとの指摘がある。 #現在は50から100量子ビットが限界だ。 #研究チームは今後実際の計算の検証をするほか計算を進めたときのエラーを小さくする技術の開発などに取り組む。 #成果は米科学誌サイエンスに掲載された。

#COMEMO #NIKKEI

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?