見出し画像

人の好き嫌いは左右どちら側にいるかでわかる

今回は『人の好き嫌いは左右どちら側にいるかでわかる』という話をさせていただきます。

自分にとってこの人は好きな人か嫌いな人かがわかったり、
反対にこの人にとって自分は好きな人なのか嫌いな人なのかが、左右どちら側にいるかでわかるという話です。

知っていると、対人関係で役に立つと思います。



好き嫌いという表現をしましたが、「心を開いているか、開いていないか」という言い方のほうがしっくりきます。

私たちは心を開いている人と開いていない人を自分の左右どちら側に置くかがだいたい決まっています。

私の場合は、自分の左側に自分が心を開いている人、右側に心を開いていない人を配置する傾向があるようです。
自分のほうから心を開いている人の右側に着いて、心を開いていない人の左側に着くといった感じです。

そうすると、なんとなく安心感があります。


私たちは無意識的に心を開いている側と心を開いていない側が左右であるそうです。

私の例を出しましたが、人によって左右どちらが開いているのか閉じているのか異なります。

カバンを左右どちら側の肩にかけるのか、左右どちら側に持つのかが、1つの指標になります。
カバンを持つことで自分を守ろうと意識が働く方が閉じている側です。

リラックスして安心できる側が開いていて、緊張して警戒している側が閉じています。

あなた自身はどちらか、考えてみてください。


私の場合、その場に当人がいなくてもその人の話をするときにも傾向が出ます。

好き嫌いによって左右どちらかにその人がいるように想像して話しているようです。
手や視線が自然に左右どちらかを示しながら話しているようです。

それに気がつくと、その人に私は心を開いているのか開いていないのかがわかります。


あなた自身の傾向を考えたり、周りの人を観察してみると面白いと思いますよ。


好かれたいと思う相手がいたら、意識してやってみるのも良いと思います。
その人を観察して傾向がわかったら、意識して心が開いている側に行く。
あなた自身の心が開いている側に相手が位置するように意識するのも良いです。
自分の方からまず心を開くことで相手も開きやすくなりますからね。


今回は、私たちは心を開いている人、開いていない人を左右どちらかに配置する傾向があるという話をしました。


最後までお読みいただきありがとうございました。


【お問い合わせ・カウンセリング】
 
■小林へのお問い合わせは⁠こちら
小林へのお問い合わせやお仕事依頼など。
 
■カウンセリングのお申し込みはこちら
カウンセリングについてのお問い合わせやお申し込み。
 
小林いさむ|公認心理師

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?