見出し画像

投球時 アーリコッキングのポイント・見方

投球時 体重移動のフェーズを最重視する選手・指導者は多いと思います。今回、体重移動時の足の着く直前・アーリーコッキング期のポイントを解説していきます。
まず大切なことは足を上げた際に、右足の母指球に荷重がのり頭の位置が母指球側にあることです。これにより重心が腹側にきます。これができないと体重移動の際にタメが作れずに体の開きや突っ込みに繋がってきます。

画像1

足を上げて体重移動に切り替わった際には右足(股関節)にタメを作り体の開きを抑えいわゆるヒップファーストの状態を作る必要があります。
そのためには右股関節と右骨盤を背側方向に引きます。そうすることにより右股関節が屈曲し骨盤が非投球方向に向きます。これだけでほとんどヒップファーストの形が完成します。これにプラス左股関節を内旋させることにより左のお尻が投球方法に向き骨盤の開きを抑えてくれます。左股関節の内旋が甘いと骨盤が開きヒップファーストの形が崩れてしまうので注意が必要です。

画像8

ヒップファーストの形を作りそこから徐々に体重移動が始まりますが重要なのが左足が地面に着く直前まで右股関節のタメを維持し骨盤の開きを抑える必要があります。そのためにも左の股関節の内旋を維持していきます。

画像2

腹側から見た画像ですが、左足が先行して動き始めていますが右足・股関節に荷重が乗り上体が残っています。この時に右足のタメがうまく作れないと上体が左足と一緒に投球方向に突っ込んでしまいます。そのためには右股関節・右骨盤を引き右股関節を屈曲位にします。これができないと右股関節が伸展(伸びてしまい)しタメが十分に作れません。

画像9

前からの画像です。体重移動の際に重要な事の一つに左上肢の使い方です。
左肘が肩の位置まで上がり内転・内旋することにより左肩の開きを抑えることができます。この左肩が開いてしまうと 下半身で抑えていても上半身が開いてしまうことにより台無しになってしまいます。

アーリー左肩 入り

体重移動をしていくと早く体を回転させたくなってしまいますが右股関節のタメを維持し左上肢と左股関節の内旋でギリギリまで体の回転を我慢します。

画像3

画僧を見ていただいたらわかりますが左股関節が内旋していることにより左の骨盤が非投球方向に入り体の開きを抑えています。左足が先行していますが、まだ荷重が右足にしっかりと残り上体が残っています。

アーリー 左骨盤 膝

左のお尻が見えて左骨盤がまだ回転しいないのがわかると思います。そして左肘が肩のラインまで上がり、肩の内旋・内転により上半身・左肩の開きを抑えています。左足がつくギリギリまでこの状態を維持し左足が着く(着く直前)に一気に体重移動してきたものを回転運動に変えていきます。

アーリー 抑え

左足をついた時にこのような態勢になりませんが、左足がつく直前まではこのように体が真横を向いて体の回転を抑える必要があります。
多くの選手がこの時に骨盤や膝が回転してしまい正面を向いてしまいます。又は上半身が正面を向いてしまいます。

画像7

今回、体重移動の際の特に股関節の使い方を説明しましたので参考にしてください

動画で解説したものもあります↓


いいなと思ったら応援しよう!