見出し画像

メモの魔力と0秒思考の実践

おはようございます🤗
今日は朝会が長すぎてしまって、ちょっとルーティンが狂っています笑
けれど、今日を境に少しお休みをするメンバーがいるので、それで長く話をしていました。
結構話が逸れてしまい、長すぎてしまいました。。。反省。。
話に取り留めがなくなるところは、私の悪い癖だなぁと思います。
そんなわけで、今日のブログはあまり時間を取れないので軽めの内容で書いていきたいと思います。

それでは、いってみましょう!!

ーーー

●ゼロ秒思考のメモ書きのやり方は自分に合っている?

これは3月に赤羽雄二氏著の「ゼロ秒思考を読んでから日常に取り入れているので、かれこれ半年継続していることになります。
且つ、UNCOMMONでも「ゼロ秒思考」を取り入れ朝会の時にテーマに沿って5分間メモ書きをするという時間がありました。

ただゼロ秒思考が推奨する「1分間にA4用紙1枚に書けるだけ書く」ということに慣れずに、ずっと苦戦していました。
1分間ではあまりにも何も書けないことが1番の原因でした。
特に慣れていないはじめの頃は、書けないストレスが溜まり「1分に1枚書く必要があるのだろうか?」と思っていました。

けれど何をするにも「とりあえず最低3ヶ月は継続してみる」をモットーにしているので、3ヶ月は継続しようと続けていました。
しかし、4ヶ月経っても違和感が拭えなかったので、今はメモ書きを行う際は「5分間、書き出せることをありったけ書き出す」という方法で行っています。

意外と今はしっくり来て、このやり方で続けています。
ただ時間制限はあるので、メモ書きのスピードは上がっていると思います。なのでメモ書きが習慣化したのはここ2ヶ月くらいのことです。

正解はないので、自分に合ったやり方を試行錯誤するのはとても大切だと思います。

そもそも「メモ書き」をする目的は問題解決の糸口を探したり、抽象化力を鍛えたり、ロジカルシンキングを鍛えるためにやっているものなのでまずは継続することが重要だと思います。

ならば尚更自分に合ったやり方を見出すことは大切だと思います。
この方法も私には合っているというだけなので、とにかく「継続する」ことが大切だと思います。


●メモ書きの効果は絶大

まずは「ゼロ秒思考」に書かれているやり方を3ヶ月継続してから少しだけルールを変えて続けていますが、メモ書きの効果が絶大だということは間違いないと実感しています。

自分の脳内にあることを言語化することで自分でも気付いていない感情や思考が出てくることもあり、自分を見つめる時間にもなると思います。

物事や事象に対し、冷静な判断をするようになったし自分のバイアスにも気付けるきっかけも増えました。
なので結果としてゼロ秒思考術的に時間を決めてメモ書きをするという方法は思考を整理するのにとても有効だと思います。

実はゼロ秒思考術を行う前に前田裕二氏著「メモの魔力も3ヶ月くらい実践していました。
しかし、メモの魔力術は抽象化も同時に行っていくので、時間がかかるというのがデメリットだと感じ3ヶ月しか継続できませんでした。

けれど今思えば、どちらも一緒なんですよね。

メモの魔力術は1つメモ書きしたことに対し、それを掘り下げてどんどん抽象化していき、それをノートに横軸で深ぼっていく方法。
ゼロ秒思考術は1つのメモ書きにに対し、1分1枚×10分でどんどん紙に書いて深ぼっていく方法。
手段は違えど目的は一緒ですよね。

もしかしたら今メモの魔力術を実践したら、しっくりくるかもしれないなぁと感じました。
自分の考えがどう変化したのか、どう深ぼったのかが1枚のページで見れるので、ゼロ秒思考術とメモの魔力術を使い分けて行えたら最強ですね。

メモ書きをそのままにしては結局意味がないので今は

・ゼロ秒思考術
・自分でアレンジした日々ノート

を構築して行っています。



●メモの魔力→ゼロ秒思考+メモの魔力

メモの魔力術をやっていた頃は下記のように、前田裕二さんが著書に書いていることをそのままの通りに3ヶ月間(2020年7月〜3ヶ月間)実践していました。

画像1

そして次に実践したのがゼロ秒思考術。
これも赤羽雄二さんが書いていることをそのまま3ヶ月間(2021年3月〜)実践しつつ、自分流ノート術で日々のことを書いています。
左ページにはメモ書きをして気付いたこと、日常で気付いたことをなどを書きたい、右ページにはページに前日の振り返りと今日の目標設定を記入するようにしています。
voicyやyoutube、読書などで気付いたことも同じノートに必ず日付を書いていて記載していますが、1日の始まりは必ず右ページからスタートさせています。


画像2

左はノートにゼロ秒思考のやり方を細部まで書いたもの。
右は3月からずっと続けているゼロ秒思考術を活用したメモ書きの一部。


画像5

画像6

ゼロ秒思考術を始めると同時に2021年3月〜今も続けている自己流ノート。
今は2冊目に突入しました。
ページの左は気付きやその日インプットしことを記入、右側は前日の振り返り、今日の目標やスケジュールやタスクを記入しています。
なので下記のように1日のスタートは必ず右ページからスタートするようにしています。

画像5

なのでその日に得た気付きだけでなくvoicy、youtube、読書、講演会などを見たり聞いたりした感想も翌日の振返りのページとの間に書いているので、例えば同じ本を読んだ感想も見返すことができるようにしてあります。

尊敬しているMBさんや西野さんのvoicyはそのまま文字起こししているので、いつも持ち歩いています。

画像6

まだまだ「これ」も正解ではないと思っています。
ただ間違いなく「メモ書き」をすることはとても大切であり、パソコンでなくノートに文字で書くことは大切だと感じます。

今日はとても長くなってしまいましたが、最後まで読んでいただき本当にありがとうございました!

それではステキな1日を!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?