見出し画像

公の場でする質問の正解は?

おはようございます🤗
今朝も無事に起床し、朝会に参加できたのですが、、、😞
Wi-fiが今日はめちゃくちゃ機嫌が悪く最初から最後まで途切れ途切れになってしまい、半分参加したと言った方が正解かもしれません😢
メンバーにすこぶる迷惑をかけてしまって、本当に申し訳ない気持ちでいっぱいなのですが、工事日が早くなるわけでもないので、許してもらうしかないのが現状です😞

さて、今日はけんすうさんの昨日のvoicyの内容がすごくためになったのでそのことについて深堀りたいと思います。

それでは、さっそくいってみましょう!!!

ーーー

●公の場で質問するときに気に留めておくべきこと

けんすうさんがvoicy上で何か質問があったらコメントに書いてくださいねーと先日言っていました。
それを受けてリスナーさんが投稿した質問についてのお話です。
内容は以下のとおりです。

【トミーさんという方からの質問】
こうゆう時、何か質問したいけど質問がいつも出て来ません。
いつも自己解決してしまいます。
自分の本当の課題に気付いていないのかもしれません。
そうすればよいでしょうか?

けんすうさんの4/14のvoicy

それに対するけんすうさんの回答が神回答だなと思ったので共有させてください。

【けんすうさんの回答】
日本人は講演会とかに「何か質問ありますか?」と言って質問するのがとても苦手だと言ったりすることが多いので、こうゆう悩みって多いのかなぁと思います。

よくある質問リストみたいなものを持っておくのもいいかなと思います。
言い方が難しいのですが、トミーさんは質問をしたいけど質問が出てきませんというのは、自分が聞きたいことを聞こうとしているんだろうなぁと思うんですね。
なので、自己解決したら「聞かない」という形になっちゃうんですけど、もうちょっと相手の意図を考えると質問を募集するってことは自分は今話していないけれども、多くの人が聞きたいと思っていることをしゃべりたいと思っているわけですね。

なので、本当に自分が聞きたいことを聞いちゃうと、すごいひとりよがりな質問になっちゃったりする。
自分の個人的な質問とかをしちゃうと回答も自分しか面白くないものになっちゃったりする可能性があるので、その視点を変えるっていうのがいいのかなぁと思います。

なので講演会とかで聞いた方がいいのは「おそらくこの会場で聴きたい人が多いであろう質問且つ講演している人がしゃべりたいことであろうことを考えて質問するということが正解に近いんじゃないかなぁと僕は思っています。
それを聞くことによって喋っている人も喋りたいことを喋れるし、聴いている人たちもこれ聴きたかったんだよなぁってなるんで、全員が嬉しいってなる。
自分の本当の課題に気付いて質問しようというのではなくて、相手が何を喋りたがっているかと、聴き手は何を聴きたいと思っているかを考えて質問するのがいいのではないかと思いました。

けんすうさんの4/14のvoicy

この話を聞いて目から鱗でした。
こうゆう状況ってよくあるけれど、質問者の方と同じようなことを思ったことが多々あるので、「相手が何を求めているのか」にフォーカスして質問するということの大切さを改めて感じました。

何か発言する時も、これはとても活用できるなぁと感じましたが、「抜け漏れダブりなく」を意識して頭をちゃんと使って言葉を使いたいと思います。

ーーー

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました🤗
皆さんにとって、今日もステキな1日でありますように✨
それでは、いってらっしゃい!!!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?