見出し画像

大企業にいたらキャリア選択権をもつのが難しいのか?

どもっ、しのジャッキーです。今日はキャリア形成についての記事です。

ときどき参加している「世界標準の経営理論の読書会」で、とても面白い記事が紹介されていました。それは、以下、「キャリア形成には「コールオプションの買い取引」が超重要だった件」という記事です。

現在の国内の市場環境において「実はスタートアップへ転職はリスク志向ではなく、成熟市場の大企業キャリアの方がダウンサイドリスクを冒している」という主張を金融のオプション取引をもとに解説されています。

内容の詳細は、記事を読んでいただくとして、NECという大企業に所属している一個人として、考えるところを書いてみたいと思います。

IT産業・デジタル産業は成熟産業なのか?

まずデジタルの領域は、成熟産業なのか?という問いがあると思います。これは、なかなかに難しい問いですが、デジタル自体がコモディティ化していっていることだけは確かだと思います。

私自身は、 IT企業に所属しているわけですが、自身はプログラミングができるわけではないです。ネットワークの設定ができるわけでもないです。コンピュータの設定ができるわけでもないです。しかしながら、様々なサービスがクラウド化し、ちょめちょめ as a Serviceになっています。

デジタルの恩恵は、「こういうことができるはず」と発想できることの方が結構重要で、それを実現するための方法の重要性は相対的に下がってきていると思います。

最初に、デジタル化の本質です。それは具体ではなく、「一般化・抽象化・汎用化」であり、「この手を打てばいま目の前にある具体的なもの以外のものも含めて、なんでも処理・解決できてしまうのではないか」という発想が必要です。

「DXの思考法/西山圭太」をもとに篠崎要約
参考記事:決定版 #DXの思考法 #西山圭太 総まとめ

大企業で働き続ける人は本当に安定志向なのか?

さて、以下が今回の記事の大企業でキャリアを継続することに関しての主張の部分の引用です。

自分は、割の良い報酬(市場価格にプレミアムを上乗せ)をもらう代わりに、突如職がなくなったり大幅な年収減に陥るリスクを抱えている。これはまさに「プットオプションの売り取引」である。自分が取っているリスクはダウンサイド(市場価値の下落)リスクであり、アップサイドのリスクは狙えない。

キャリア形成には「コールオプションの買い取引」が超重要だった件

ここで、いくつか対処の選択肢があるとも思いました。

  1. 年収減のダウンサイドリスクへの対処

    • 割りの良い報酬でも節約につとめ、余剰資金で投資を行いダウンサイドリスク(年収減、失職など)に備える

  2. アップサイドが狙えない、への対処

    • アップサイドが成長市場のスタートアップだとストックオプションなども含めて、収入の大幅アップの可能性をとれるのに対して、大企業では昇進していけたとしても忙しさは上がる割りには、そこまで年収が上がらないということだと思います。
      これに関しても、実は「1. 」の長期投資を狙うことである程度はリスクヘッジできるのかもなぁ、と思いました。

  3. 大企業では個人がキャリアの選択権を持つことが難しい、への対処

    • 一つは社外活動や社外ネットワークを広げることで、キャリアが社内でしか積めないと考えないことがあるのでしょう。実際、取り上げた記事は「今の仕事を続けながら、次のキャリアを本気で試せるサービス「Hampo(ハンポ)」」のPR記事となっています

    • もう一つは、これは、私が恵まれた就業環境にある、という側面でもありますが、NECではNEC Growth Careersという制度があり、従業員の意志で異動が可能で、企業内に限られますがキャリアの選択権を行使する、という選択肢があると思います

NEC Growth Careersってなんぞ?

この異動制度は、2020年3月のプレスリリースで2019年から導入された制度として紹介されています。実際はもっと前から人材公募制度として運用されていた制度が強化されて名前がついたものです。

NECは組織と人材の力を最大限に活かすための制度改革や環境整備を「人への投資」として進めています。昨年、自分のキャリアを自ら切り拓き、成長する意欲を高める仕組みとして、社員の職務経歴と各組織の募集ポジションを社内公開しジョブマッチングを図る「NEC Growth Careers」を導入しました。

こちらのNECプレスリリースより

私自身、2015年に、人材公募制度を使って、当時人材募集をしていた新規事業開発部門へ異動しました。これについては、プロフィールのページにも書いたので以下、抜粋します。

新規事業に取り組むために、人材公募制度を使って、ビジネスイノベーションユニット(当時)という部門に異動しました。ちなみに、NECは人材公募制度がしっかり機能していて、5月くらいに面接をして、10月には新しい部門で仕事を開始していました。つまり半年で異動できました。自分自身での所属部門との調整はなしです。会社によっては、2年かかるというところもあると社外で聞き驚きました。

しのジャッキープロフィールページより抜粋

複数のキャリアを経験する

自分自身のキャリアを職種という観点で振り返ると以下のようになります。

しのジャッキーのキャリア
2007-2010: 国内法人営業
2010-2015: 海外販促(一時期部分的にSE業務)
2015-2021: 新規事業開発
2021-現在: 戦略企画

 営業および販促の時は、会社の中から外をみている感じでしたが、新規事業開発では、会社と外の際(キワ)に立って、内側と外側を行き来しているような感じでした。そして今は、どちらかというと鳥の目で、会社も市場も俯瞰することを求められている気がします。陸兵、海兵、空兵って感じで経験したとも言えるかもしれません。

複数の視点を経験してこれたことで、「大企業では個人がキャリアの選択権を持つことが難しい」に対処してこれてるのかなぁ、というのが今回の記事を読んでの学びでした。

おわりに

以下の新任マネージャーの心得というマガジンにこういった記事をまとめているので、もしよかったらのぞいてみてください。本記事への「スキ」やアカウントのフォローをしてもらえると励みになります!

「形のあるアウトプットを出す、を習慣化する」を目標にnoteを更新してますしのジャッキーでした。

Twitter: shinojackie

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?