見出し画像

〜東大思考を読んで〜

 頭のいい人は皆、”先天的な才能だ”とか”暗記能力”が高いんだそんな風に思ったことはないだろうか。そこには大きな誤解がある。だだ1つ『思考回路』を変えるだけで劇的に変化を起こせるのだ。

これであなたも東大思考

 こんな疑問を誰しも持ったことがあるのではないか。あんだけ勉強しているのに東大生と頭の中は何が違うのか。テレビなどで東大生の特集をしていると社会人になった今でも思う。知識量の違い・思考のスピード・伝え方などすごいなと今でも思う。この本を読んでイメージが変わった。ただ無策に学ぶのではなく。物の見方・考え方の違いであると感じた。これは今日からでも実践し・手に入れていきたい。今回はこの本を読んだ中での重要のポイントを自分なりにピックアップしまとめた物である。ぜひ皆様も本を手に取り、読んで欲しい。

画像1


決定的違いはここだ

 細かい内容に関してはぜひ本を手にとって読んで欲しい。東大生との決定的な違いはココだけだと感じた。それは”日常の解像度”の違い。日々の出来事に疑問を持ち。疑問に対してなぜかを考えることができるのかそこに大きな違いがあるはずだ。
 簡単に表現すると”目標設定が明確で、それを数値にまで落とし込めていること”それに尽きる。
 勉強などする際に、「自分はどんな目標の為に、どんな勉強をすればいいのか?」を考えて、そこから「入試を逆算して、この数学の問題集が必要なはずだ」「今日をは単語帳を100語やろう」というブレイクダウンをする。目標が明確で、それが数値に落とし込まれている。
 失敗を分析し、目標を明確化する。その為に、失敗や目標に対して疑問をもつ。これを繰り返すことで失敗や目標のが”解像度”を高まることができます。その上で努力することで、目標が敵うのです。
 

まとめ

 本書にはもっと詳しく、本質を考える思考法が記載されている。ですが「疑問を持って、解像度を上げる」という非常にシンプルなことを日々続けることで、東大生との差を埋めることができるに違いない。
 正直、自分もこれから先、普段から物事を考えて、解像度を上げていく訓練をしていきたいなと、自分に足りない思考だからこそ自戒の意味を込めて今回の記事を書かせていただきました。皆様のこれからに少しでも活かせる部分があれば幸いです。


この記事が参加している募集

#読書感想文

191,340件

いただいたサポートは、クリエイターとしての活動費に活用させていただければと思います。サポートして頂ければ幸いです。