見出し画像

【食べる魚コレクション006】 カンパチ

食材の知識マガジンのなかで魚に特化したのが「食べる魚コレクション」マガジン。


カンパチ

画像1

天然で長崎産で980円。かなり安いと思う。普通は倍くらいするみたい。

分類

スズキ目→アジ科→ブリモドキ亜科→ブリ属→カンパチ

名前

和名:カンパチ、勘八、間八クロダイ、黒鯛
学名:Seriola dumerili
英語:Greater amberjack

学名の種名「dumerili」は、フランスの動物学者アンドレ・デュメリル(André Marie Constant Duméril)への献名。

英語名の「Amberjack」はブリ属に共通する呼称で、体側の黄色の縦帯を琥珀(amber)に見立て、アジ科の総称「Jack」をつけたもの。それに加えて、ブリ属内でも大型になることから「Greater」がついて、Greater amberjack。

「カンパチ」は東京での呼び名。正面から見たとき目の上の斜め帯が漢字の「八」の字に見えることに由来。日本各地で色々な呼び名があり、カンパ(東京)、ヒヨ(神奈川県)、アカイオ(北陸)、シオ(東海から関西での若魚の呼びかた)、チギリキ(和歌山県)、アカハナ(和歌山県・高知県)、アカバネ(香川県)、 アカバナ(関西から九州)、ニリ(宮崎県)、アカバラ、ネリ、ニノコ(鹿児島県)、ネイゴ(鹿児島県での若魚の呼び方)などがあります。

出世魚

関東:ショッコ(35センチ以下)→塩語(60センチまで)→アカハナ(80センチまで)→カンパチ(80センチ以上)

関西:シオ(60センチまで)→カンパチ(60センチ以上)

鹿児島:ネイゴ→アカバラ

生息域

海水魚。沿岸の中・下層。

北海道の太平洋側〜九州南岸、伊豆諸島、小笠原諸島、青森県〜九州南岸の日本海・東シナ海、瀬戸内海、屋久島、沖縄島、石垣島。

産卵期

3月から8月。

生態

寿命は最長15年前後。

概要

全世界の温帯から熱帯域を回遊している。ブリよりも暖かい海域に多い。2m前後になる大型魚。

選び方

触って張りのある。エラが鮮紅色のもの。

旬は、関東では小ぶりのものがとれる秋、大型は春から夏。


食べ方

ウロコは細かく取りにくい。金たわしやブラシでこすり取る。包丁ですき引きなどする。皮は厚みがあって強い。骨はあまり硬くない。透明感のある白身で血合いは強い。熱を通しても硬く締まらない。刺身は非常に味が良い。天然ものは高級魚
最近は養殖されている。養殖魚の刺身ではシマアジ→カンパチ→ブリの順位で値段が高い

刺し身

美味い。

ポワレ

美味い。新鮮なら火入れは、ギリギリが良い。

カマの塩焼き

美味い。

フュメ(スープ)

とても美味い。

フュメで湯豆腐

画像2

おいしかったけどちょっと味がぼやける。

リゾット

画像3

フュメをつかってリゾットにした。美味い。リゾットには生クリームと牛乳バター、ソテーした新玉ねぎのみじん切りとサフランとディルを使った。


まだ作っていない料理

•汐っこの刺身

•カンパチのカルパッチョ

•汐っこの漬け(漬け茶漬け)

•カンパチのセビチェ

•カンパチのなめろう

•カンパチ大根

•カンパチ大根

•カンパチのしゃぶしゃぶ

•汐っこの冷たい煮つけ(カンパチの冷たい煮つけ)

•カンパチのフライ

•カンパチの南蛮漬け

•カンパチの塩焼き

•カンパチの幽庵焼き


参照


#魚 #料理 #魚介類 #レシピ #しのぶめし #カンパチ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?