見出し画像

九州旅行記 ⑤ (大分→熊本)

九州横断特急

2022年3月13日、本日乗車する九州横断特急2号に合わせて駅に向かう。

九州横断特急

なんだか古そうな列車だな、と思ったら国鉄時代の車両らしい。2両編成なのでとても特急には見えない。写真にもある通りワンマン列車らしいので、検札も長らく来なかった。

車内は落ち着いた色合いになっている。今回も一番後ろの席を取った。4〜5割程度の乗車率で、8:07 大分駅発車。

宮地駅付近

車窓からは阿蘇くじゅう国立公園の山々が見られる。

ななつ星in九州(2回目)

10:04 阿蘇駅に停車。やはり阿蘇山観光で降りる客が多い。ここではなんと2回目のななつ星in九州への遭遇。駅の内外から多くの人がカメラを向けていた。

数鹿流崩れ

立野駅付近では2016年の熊本地震により崩落した阿蘇大橋が震災遺構として残されている。列車からもその様子が伺える。

立野駅

立野駅ではスイッチバックを行う。これを知らない乗客は列車がいきなり反対方向に動き始めたので驚いただろう。

現在乗車している立野駅は2年前に復活したが、南阿蘇鉄道はまだ全線復旧していないらしい。私も宮城に住む人間として、熊本の早期復興を願う。

11:02 列車は水前寺駅に停車。熊本駅まではもうすぐだが、ここで若い女性が乗車してきた。水前寺から熊本は普通列車でも10分程度であり、この区間で特急の指定席に乗ると運賃とは別に840円かかるので、不正乗車なのではと感じた。

先程検札が来たばかりなのでもう車掌さんは来ないだろうと思っていたが、再び車掌さんがやってきて女性を詰めていた。案の定不正乗車だったようだ。こんな短い区間で検札が来るということは、不正乗車が多い区間なのかもしれない。

熊本到着

熊本駅

そんなこともあったが11:12 熊本駅に到着。熊本駅は九州2番手とも言われることの多い熊本市の中心駅としては少し寂しい様子だった。どうやら熊本市の中心部は駅付近では無く熊本城付近らしい。

今日はこれ以上進まないので、ホテルに荷物を預けて昼食に熊本ラーメンを食べに行く。

黒亭

やってきたのは熊本ラーメンで有名らしい黒亭。11時半頃店に着いたが既に待っている客が数名いた。

しかしラーメン屋なので回転は早く、少し待っていると入店できた。焦がしニンニクが入っているが基本的にはスープの色からも分かる通りクリーミーな味だった。生卵が入っているのも良い。

店から出ると来た時と同じくらいの人が。長い行列が出来る訳ではないが、人気店なのは間違いなさそうだ。

腹を満たしたので二本木口駅まで歩き、熊本市電で熊本城へ向かう。

熊本市電

市電の車両はまさかの板張りで、しかも金具で補強?しているような古い車両だった。運転席もかなり古そうで長い間市民に使われている車両であることが分かる。

熊本城

地震により大きな被害を受けた熊本城は、近年天守閣の復旧工事が完了したことが話題になった。しかし敷地内では未だに地震の痕跡が散見される。

宇土櫓

歩いていると最初にこの写真の建物が見えたので、あれが熊本城か?と一瞬思ったが櫓らしい。築城当時の様子をよくとどめている建物らしいが、これから解体し修復するようだ。

天守閣の近くに、熊本城を築城した加藤清正を祀った神社があったので今回も今回とても先に参拝した。

熊本城天守閣

そして天守閣を登る。熊本を代表する観光地なだけあって、今回訪れた場所の中で一番客が多かった。城内部では熊本城に関する説明がなされており、映像を見る場所で渋滞が起きたりもしていた。

頂上からは宇土櫓が見える。こうして見てもかなり立派な建物だ。

天守閣の復旧は最優先で行われたようだが、全体の復旧には2036年頃までかかるらしい。

雨が降りそうだったので東急ハンズに行って置き傘を買い、水前寺公園に向かう。長期間の旅行なのに傘を忘れてしまったのは痛手だった。

水前寺成趣園

水前寺成趣園

後楽園のようなものを想像していたが、熊本城と違ってこちらには人が少なかった。池の水は透き通っており、鯉や鴨が沢山いた。

付近の参道商店街はコロナ禍のせいか全く人がおらず店員が暇だと嘆いていた。その為一度店に近づくと常に後ろを付いて歩き商品の説明をしてくるので、買うつもりはなかったが仕方なく熊本銘菓の朝鮮飴を買った。

陣太鼓と朝鮮飴

今日行きたい場所には行けたのでホテルに戻るために熊本駅へ。お土産用と、今食べるためのミニサイズの陣太鼓を購入。初めてなので紙のナイフで包装紙ごと切って食べる食べ方には戸惑ったが美味しかった。朝鮮飴も素朴な甘さで良い。

東横INN熊本駅前

ホテルは同じ値段で高層階が選べたので高層階にした。熊本駅前の広場と市電を眺めることができる。

ホテルで休憩したのち、予約していた店に夕食を食べに行く。

おっぺしゃん熊本本店

道中おっぺしゃんを発見。仙台に数店舗あるので仙台のラーメン店かと思ったが熊本ラーメンの店らしく、宮城の他には札幌・盛岡・熊本に店舗があるようだ。

馬肉料理

菅乃屋 新市街店

やってきたのは熊本の有名な馬肉料理店である菅乃屋。3,900円のコースを注文。馬刺し、馬焼きの他にも辛子蓮根、一文字グルグルなど熊本の名物を一通り食べることができる。

お酒を飲むつもりはなかったが折角なので熊本の米焼酎・川辺を注文。毎回その場のノリで頼んでしまうが、やっぱり日本酒や焼酎の美味しさはまだ分からない。

熊本駅

食後は市電で熊本駅まで戻る。少し雨が降っているようだ。時間は20時頃だが、やはり政令指定都市の中心駅としては人通りが少ない。

部屋に戻る。部屋の電気を消しても外から光が入ってくる。


6日目に続く・・・


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?