見出し画像

富山出張記

研究室の用事で、富山に1泊2日で行くことになりました。

旅行という程のものではないのですが、折角なので記録に残しておくことにしました。


富山へ

富山駅

10:43 富山駅着。
今回は旅行ではないので仙台から全て新幹線を利用しました。

フロア・シャンデリア

新幹線改札前にフロア・シャンデリアなるガラスが設置されています。

調べてみると2015年辺りから存在するみたいですが、前回来た時は気づきませんでした。

ガラスの街・富山をアピールしている様です。

ここからバスで移動し、夜まで用事。



らーめん 幵

用事を終えた後は、富山の歓楽街・桜木町でラーメンを食べました。

この日は夜からゲリラ豪雨となり、ホテルに傘を置いてきてしまった私はびしょびしょになりながら猛ダッシュで帰りました。
雨でずぶ濡れになるなんて中学生ぶりかもしれません。


富山大学 五福キャンパス

翌日、富山駅近くのホテルから市電に乗り富山大学を訪問。

平日の朝ではありましたが、市電に乗っている大学生はあまりいませんでした。

構内を歩いていると、休み時間に学生が自転車で一斉に移動している光景が見られたので、市電を利用している学生は少ないのかもしれません。

昼は富山大生に混じって学食で食べ、16時頃には用事を終えて帰路に。

富山まで来てとんぼ返りは勿体ないと思ったのですが、富山には数か月後にもう少し余裕を持った日程で訪れる予定があるので、北陸観光はその時にすることに。

今回は高山本線を利用して名古屋に向かうことにしました。

高山本線

翌日の2限には授業がある為、午前10時前には仙台に帰る必要があります。
なので名古屋でも特に何かをする予定は無く、完全に高山本線に乗る為だけの寄り道です。

これから特急ひだに乗車し名古屋を目指すのですが、何やら高山線が運休しているとの不穏な情報が。

駅員さんに聞いてみると、特急ひだは定刻通り発車する予定との事。
運行情報を見ると高山線一部運休と出ていますが大丈夫なのでしょうか・・・

取り敢えず運行するという事なので、発車時刻までお土産売り場に行き時間を潰します。

名古屋着は21時過ぎになるので、車内で鱒ずしを食べようかと考えましたが、折角なら名古屋で夕食を食べようと思い、おにぎりサイズの鱒ずしを購入するだけに留めました。

特急ひだ 20号

在来線ホームに上がると、高山線乗り場が見つからない。

あいの風とやま鉄道に追いやられて、奥の方に切り欠きホームとして存在していました。

特急ひだといえばキハ85系の少し古い気動車を想像していましたが、丁度今年の3月からHC85系というハイブリット式の気動車に置き換えられたらしいです。

昔ながらの車両に乗れないのは残念ですが、最新型の車両なのでとても快適です。

特急ひだ 20号

17:14発で21:03に名古屋駅着の中々の長時間乗車。

富山駅を出発すると「この先落雷による停電で一部区間運休している」という放送が。

運休区間の美濃太田ー下麻生まではこの特急列車で2時間以上かかるので、すぐ復旧する見込みがあるから問題ないのかと思いましたが、自分の乗っている列車の運行情報が明かされないことに不安を感じました。

高山駅に到着すると、先行する列車が詰まっているため一旦運転を見合わせるとの案内がかかりました。

実際に列車位置情報をJR東海のサイトで見ていると、特急ひだ14, 16, 18号が大幅に遅れて詰まっているのが確認出来ました。

特に14号なんて13時過ぎに富山を発車しておりとっくに名古屋に到着しているはずの列車なのですが、ここまで大幅に遅れていているのに特に運行情報を言及せずに次の列車を定刻通り発車させるのはどうなんでしょうか・・・

数分すると、運休は取りやめて取り敢えず下呂駅まで運行するとのこと。

すぐに運転再開したので、この時は意外とすぐに復旧するのではと楽観的に思っていました。

下呂駅には十数分程度の遅れで到着。

どこで言われたかは忘れてしまったのですが、この辺りで落雷によるトラブルの復旧見込みは立っていないとの案内が。

よくそんな状態で富山駅の駅員さんは「通常通り運行しますよ」なんて言えたものだと呆れましたが、運休区間はJR東海の管轄だったのでJR西日本の方では分からない、ということなのでしょうか・・・

30分程停車した後、2駅先の飛騨金山駅まで運転再開するとの事。

一瞬下呂で下車して一泊した方が良いのでは、と感じましたが実行までは移せず。

飛騨金山駅

観光地にはなっていますが岐阜の山中である飛騨金山駅。

停車後数分で放送がかかると恐るべき情報が。

地獄

東 海 道 線 で 人 身 事 故

なんと東海道線で人身事故が発生したため岐阜ー名古屋間で大幅な遅れが発生し、高山線内ですし詰め状態の特急ひだ号4本は東海道線内に侵入できないため更なる遅れが見込まれるとの事。

遅れ60分以上・・・

1時間半ほど停車し、2駅先の白川口まで運転再開。

いつ動き出すかも分からない中での長時間停車には大分堪えました。

もう疲れていたので覚えていないのですが、位置情報による行動記録を見てみると白川口でも1時間ほど停車していたようです。

くろみつ玉天

名古屋で夕食を食べるつもりで富山では鱒ずし一貫分しか買っていなかったので流石に空腹になり、購入したお土産を食べることに。

くろみつ、と書いてあったので黒蜜の味がするのかと思っていましたが、特に関係ないっぽいです。

伊勢型紙

トイレに行くとデッキに伊勢型紙を使用した照明が。

HC85系は2023年7月より特急南紀にも使用される為、沿線である三重の工芸品が展示されているみたいです。

更に2駅先の下麻生まで運転再開。

遂に当初の運休区間までやってきましたが、既に運休区間は美濃太田ー高山まで拡大されていたようです。

下麻生でも30分程停車し、日を跨ぎました。

次の中川辺で10分停車後、遂に美濃太田へ。

既に4時間以上遅れていますが、ようやく運休区間を抜けられました。

岐阜駅停車

1時半頃、岐阜駅に到着。

進行方向を変えて名古屋駅に向かいます。

名古屋到着

名古屋駅

2時過ぎにやっとの思いで名古屋駅に到着。

5時間以上の遅延という自分の中では前例の無い経験でした。

しかし東海道線の人身事故は仕方ないにしても、落雷による停電は既に分かっていたことなので、流石に乗車する前に遅れの見込みなどは教えて欲しかったです。

私は高山線乗車が目的でしたが、名古屋に行きたいだけの人は金沢を経由して行く方法などもあったはずです。

使用した切符

2時間以上の遅延が発生した場合、特急券の払い戻しが可能ですが、持ち帰ることが出来る切符は全て収集しているので返金処理はせずに持ち帰りました。

翌日は7時前の新幹線で仙台に帰る予定だったのですが、流石に今からホテルに向かって早朝に起きるのはしんどいので、恐る恐る「みどりの窓口は開いていないと思うが、切符の変更はできないか」と聞いてみると、「今は無理だが、明日何時でも変更できるようにしておく」との事。

新幹線切符(変更前)

みどりの窓口係員向けだと思いますが「時間変更ヨロ」って結構軽いですね・・・

しかし本当に助かりました。
丁寧に対応してくださった駅員さん、ありがとうございます。

しかし誰もいない名古屋駅は新鮮でした。
写真を撮り忘れたのが悔やまれます。

ホテルは地下鉄に乗ることを前提として取ったので名古屋駅から徒歩40分以上の場所にあり、大人しくタクシーに乗ることに。

ホテルのチェックインは24時まででしたが、連絡しておいたおかげか普通に入れてもらえました。

名古屋散策

名古屋テレビ塔

翌日、チェックアウトギリギリまで寝た後、久屋大通まで歩きました。

3時過ぎに寝て9時に起きたので6時間程は寝たはずですが、昨日の疲れもあってか非常に眠いです。

私は札幌の大通公園の雰囲気が大好きなので、名古屋の久屋大通も是非見ておきたいと思い10分程歩いてきました。

久屋大通駅から地下鉄で名古屋駅に向かい、帰りの切符を変更。

本来乗る予定だった列車の時刻はとっくに過ぎていますが、無事変更することが出来ました。

帰りの列車を確保することが出来たので、昼食を食べに行きます。

鰻 木屋

やってきたのは名古屋城近くの鰻木屋。
ひつまぶしを比較的リーズナブルに食べられます。

おひつまぶし (吸付)

初めてひつまぶし食べましたが美味しいです。
だし茶漬けにするよりも薬味を付けて食べる方が好みでした。

@NAGOYA

折角近くまで来たので、名古屋城まで歩きます。

近年大量発生している市名のモニュメントを発見。
6年前に来た時は無かった気がするのですが、いつ出来たのでしょうか。

名古屋城

現在は耐震工事の関係で入ることは出来ない天守閣。

平日の昼間で天守閣にも入れませんが、敷地内は多くの観光客で賑わってました。

暑いので城をチラッとみて引き返します。

名古屋城駅

地下鉄の名古屋城駅入口、雰囲気が出るような感じになってますね。
奥には立派な名古屋市役所が見えます。

この近くには愛知県庁などもあり、行政機能が城の周りに集まっているのが何だか良いです。

大須観音

上前津駅

名城線に乗車し、上前津で下車。鶴舞線も通っているため、名城線乗り場の案内があったのですが、すごい手作り感あふれる独特なフォントの看板でした。

ここから大須商店街を通って大須観音に向かいます。

スガキヤ 大須店

東海地方のローカルチェーン店、スガキヤ。

名前はよく聞きますが店舗を見るのは初めてかもしれません。
機会があれば是非入りたいです。

大須商店街

アーケードの入り口。
何だか昔ながらの商店街の雰囲気を感じます。

本当は買い食いなどしてみたかったですが、疲れていたのと暑かったので通り過ぎるだけに留めました。

大須観音

大須観音。
御朱印帳を持ってくるのを忘れてしまいましたが、そろそろ御朱印でいっぱいになるので新しい御朱印帳を購入しました。

鳩の大群

境内には異常に多くの鳩が。

ハトのエサ

原因はこれのようです。
何故寺院にこんなものがあるのでしょうか。

この近くだけ異様に鳩が多く、反対側には全然いなかったのでここに餌があることは把握してるのでしょうね。

メイド喫茶広告?

商店街にもメイド喫茶の宣伝を行っている人がいましたが、この辺ってメイド文化が根付いている場所なんですかね。
一人ではちょっと厳しいですが友人と行ってみたいです。

今日は19時までに仙台に帰らないといけないので、そろそろ名古屋駅に戻ります。

帰路

名古屋駅

富山で買った土産は食べてしまったので、改めて名古屋駅で購入して新幹線ホームに向かいます。

白餅黑餅

赤福は名古屋土産ではありませんが、食べてみたかった白餅黑餅を見つけたので、つい購入してしまいました。
新幹線内で食べるようなお菓子ではない気がしますが、我慢できずに食べてしまいました。

その後は18時過ぎに無事仙台に到着し、研究室に直行しました・・・

ここまでご覧くださりありがとうございました。

ー完ー

この記事が参加している募集

#旅のフォトアルバム

38,450件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?