マガジンのカバー画像

名言から学ぶ

897
運営しているクリエイター

#勝海舟

拡張するにも、みんな根柢がなければダメだよ。by 勝海舟

拡張するにも、みんな根柢がなければダメだよ。by 勝海舟

おはようございます!
ドスコイ中原です。

拡張するにも、みんな根柢がなければダメだよ。
by 勝海舟

「人も会社も植物も、見える葉よりも根の方が大切」なのだと勝手に理解しました。植物で考えると、花が咲き実が付くのは土壌とそこに張った根しだいであり、水や栄養は根から吸収されるので、根が健康で元気でないと育たないということだと思います。人で考えるなら、成長するためには“根”、つまり基礎となる土台を

もっとみる
世の中は時々刻々変転極まりない。機来たり、機去り、その間実に髪を入れない。こういう世界に処して、万事、小理屈をもって、これに応じようとしてもそれはとても及ばない。
by 勝海舟

世の中は時々刻々変転極まりない。機来たり、機去り、その間実に髪を入れない。こういう世界に処して、万事、小理屈をもって、これに応じようとしてもそれはとても及ばない。 by 勝海舟

おはようございます!
ドスコイ中原です。

世の中は時々刻々変転極まりない。機来たり、機去り、その間実に髪を入れない。こういう世界に処して、万事、小理屈をもって、これに応じようとしてもそれはとても及ばない。
by 勝海舟

「ものごとを自分に都合よろしく表面的に捉え、しかも小手先の対応で済ませてしまう。そのパターンではすぐに限界を迎える」のだと勝手に理解しました。変化が激しい時代だからこそ、ものご

もっとみる
事、未だ成らず、小心翼々。事、まさに成らんとす、大胆不敵。事、既に成る、油断大敵。by 勝海舟

事、未だ成らず、小心翼々。事、まさに成らんとす、大胆不敵。事、既に成る、油断大敵。by 勝海舟

おはようございます!
ドスコイ中原です。

事、未だ成らず、小心翼々。事、まさに成らんとす、大胆不敵。事、既に成る、油断大敵。
by 勝海舟

「事を始めるにあたっては、十二分な準備をすること。実行するときは、いっさいの不安を捨てて進めること。そして、成就の後は油断せず、緊張感を持続すること」という意味だと勝手に理解しました。私たちは時として、うまくいったと思った瞬間に気を抜いたり、後始末を怠って

もっとみる
行政改革というものは、余程注意してやらないと弱い物いじめになるよ。肝心なのは、改革者自身が己を改革する事だ。
by 勝海舟

行政改革というものは、余程注意してやらないと弱い物いじめになるよ。肝心なのは、改革者自身が己を改革する事だ。 by 勝海舟

おはようございます!
ドスコイ中原です。

行政改革というものは、余程注意してやらないと弱い物いじめになるよ。肝心なのは、改革者自身が己を改革する事だ。
by 勝海舟

南アフリカでアパルトヘイトを撤廃した故ネルソンマンデラ大統領が、自己変革に関して「自分を変革するのはとても困難だ。社会を変革するよりずっと難しい。」という言葉を残しています。つまり、世の中がものすごいスピードで変化している中で、そ

もっとみる
大抵物事は内より破れますよ。
by 勝海舟

大抵物事は内より破れますよ。 by 勝海舟

おはようございます!
ドスコイ中原です。

大抵物事は内より破れますよ。
by 勝海舟

「組織が上手くいかない時は、内部の混乱やゴタゴタが原因が多い」のだと勝手に理解しました。大きな組織が弱体化するのは覇権争いや派閥争いが原因というのも多いです。つまり、敵は外側にいるよりも、むしろ内側にいるのだと思います。また、組織を自分に置き換えれば、自分の敵は自分の内面にあるとも言えるのだと思いました。

もっとみる
いつ松を植えたか、杉を植えたか、目立たないように百年の大計を立てることが必要さ。
by 勝海舟

いつ松を植えたか、杉を植えたか、目立たないように百年の大計を立てることが必要さ。 by 勝海舟

おはようございます!
ドスコイ中原です。

いつ松を植えたか、杉を植えたか、目立たないように百年の大計を立てることが必要さ。
by 勝海舟

「いまが大変だからこそ慌てずに、先を見て行動することも大事」なのだと勝手に理解しました。例えば、目先の売上確保のためにセールを連発したり、目先の利益確保のために新商品開発を止めたり、どれも目先を優先するため。それによってブランドの棄損や顧客の喪失という悪循環

もっとみる
勝ちを望めば逆上し措置を誤り、進退を失う。防御に尽くせば退縮の気が生じ乗ぜられる。だから俺はいつも、先ず勝敗の念を度外に置き虚心坦懐事変に対応した。
by 勝海舟

勝ちを望めば逆上し措置を誤り、進退を失う。防御に尽くせば退縮の気が生じ乗ぜられる。だから俺はいつも、先ず勝敗の念を度外に置き虚心坦懐事変に対応した。 by 勝海舟

おはようございます!
ドスコイ中原です。

勝ちを望めば逆上し措置を誤り、進退を失う。防御に尽くせば退縮の気が生じ乗ぜられる。だから俺はいつも、先ず勝敗の念を度外に置き虚心坦懐事変に対応した。
by 勝海舟

「常に先入観を持たず、物事に平静に臨む気持ちが大切」なのだと勝手に理解しました。勝敗という自己満足に憑りつかれてしまうことで、自分を見失うことになるのだと思いました。勝ち負けにこだわるとする

もっとみる
学者になる学問は容易なるも、無学になる学問は困難なり。by 勝海舟

学者になる学問は容易なるも、無学になる学問は困難なり。by 勝海舟

おはようございます!
ドスコイ中原です。

学者になる学問は容易なるも、無学になる学問は困難なり。
by 勝海舟

「活用なき学問は、無学に等しい」のだと勝手に理解しました。これは福沢諭吉氏が残した言葉ですが、これと同じ意味が込められていると思いました。知識や情報は実践に活かさなければ意味がありません。 ビジネスであれ日常生活であれ、学問は実際に活かしてこその学問なのだと。

学問の要は「活用」の

もっとみる
生業に貴賤はないけど、生き方に貴賤があるねえ。
by 勝海舟

生業に貴賤はないけど、生き方に貴賤があるねえ。 by 勝海舟

おはようございます!
ドスコイ中原です。

生業に貴賤はないけど、生き方に貴賤があるねえ。
by 勝海舟

貴賤(きせん)という言葉を使ったことが無く、ちょっと調べてみました。そして「どんな時代なってもその人の職業に上下の差別はないけれど、生き方には上下が存在するのかもしれない」のだと勝手に理解しました。どんな職業であっても、その本人がその職業に誇りを持てるのであれば、素晴らしい職業なのだと思いま

もっとみる
あれのこれのと心配ばかりしていては、自然と気が餓え神(心)が疲れて、とても電光石火に起こりきたる事物の応接はできない。
by 勝海舟

あれのこれのと心配ばかりしていては、自然と気が餓え神(心)が疲れて、とても電光石火に起こりきたる事物の応接はできない。 by 勝海舟

おはようございます!
ドスコイ中原です。
今週も江戸時代末期(幕末)から明治時代初期に活躍した武士(幕臣)であり、日本海軍の生みの親ともいうべき人と称される勝海舟氏に光を当て、思考を深めていきたいと思います。

あれのこれのと心配ばかりしていては、自然と気が餓え神(心)が疲れて、とても電光石火に起こりきたる事物の応接はできない。
by 勝海舟

「心配事は多いとしても、それに囚われて過ぎていては、

もっとみる
人間の精根には限りがあるから、あまり多く読書や学問に力を用いると、いきおい実務の方にはうとくなるはずだ。
by 勝海舟

人間の精根には限りがあるから、あまり多く読書や学問に力を用いると、いきおい実務の方にはうとくなるはずだ。 by 勝海舟

おはようございます!
ドスコイ中原です。

人間の精根には限りがあるから、あまり多く読書や学問に力を用いると、いきおい実務の方にはうとくなるはずだ。
by 勝海舟

「人の成長にとって、知識(勉強)とそれを裏付ける経験とが組合わさることを繰り返しながら『雪だるま』のように膨らんでいくことに似ている」のだと勝手に理解しました。勉強も大事ですが、その勉強で得た知識を活かす経験も大事だと思うのです。個人

もっとみる
世に処するには、どんな難事に出逢っても臆病ではいけない。「さあ、なにほどでも来い。おれの身体がねじれるならばねじってみろ」という料簡で事をさばいてゆくときは、難時が到来すればするほどおもしろ味がついてきて、物事は造作もなく落着してしまうものだ。
by 勝海舟

世に処するには、どんな難事に出逢っても臆病ではいけない。「さあ、なにほどでも来い。おれの身体がねじれるならばねじってみろ」という料簡で事をさばいてゆくときは、難時が到来すればするほどおもしろ味がついてきて、物事は造作もなく落着してしまうものだ。 by 勝海舟

おはようございます!
ドスコイ中原です。

世に処するには、どんな難事に出逢っても臆病ではいけない。「さあ、なにほどでも来い。おれの身体がねじれるならばねじってみろ」という料簡で事をさばいてゆくときは、難時が到来すればするほどおもしろ味がついてきて、物事は造作もなく落着してしまうものだ。
by 勝海舟

「困難や難治を恐れて臆病になるより、困難に自ら飛び込んで経験していく方が強くなる」のだと勝手に

もっとみる
機先を制するというが、機先に遅れる後の先というものがある。相撲取りを見てもただちにわかる。
by 勝海舟

機先を制するというが、機先に遅れる後の先というものがある。相撲取りを見てもただちにわかる。 by 勝海舟

おはようございます!
ドスコイ中原です。

機先を制するというが、機先に遅れる後の先というものがある。相撲取りを見てもただちにわかる。
by 勝海舟

最初は何を言わんとしているのか理解できませんでしたが、「後の先(ごのせん)」という言葉をしっかりと理解してようやく腑に落ちました。「七分三分の見切り」という言葉があり、相手の攻撃がこちらに届くまでを十とした場合、七分のところまでじっと我慢して相手の

もっとみる
急いでも仕方がない。寝ころんで待つのが第一だと思っています。
by 勝海舟

急いでも仕方がない。寝ころんで待つのが第一だと思っています。 by 勝海舟

おはようございます!
ドスコイ中原です。

急いでも仕方がない。寝ころんで待つのが第一だと思っています。
by 勝海舟

「急がば回れの如く、待てない仕事の進め方は失敗が多い」のではないかと勝手に推測しました。私の個人的な感覚なのですが、私たちは「間合い」と共に生きているのだと勝手に思っています。人混みの中でぶつからずに歩けるのも、他者と何気ない会話ができるのも、間合いがあればこそだと。なので、間

もっとみる