見出し画像

腐葉土の作り方

腐葉土を作っているところをたまに目にして、気になっていた。
作り方を調べたので今度作ろう。

こんな方はぜひ。
・畑、プランター栽培をやっている
・腐朽の仕組みを知りたい、実践してみたい
・落葉や生ゴミを活用したい
・価値ゼロのものに価値を与えてみたい

腐葉土は野菜育てるのに活用できます。

腐葉土を作る

腐葉土は微生物を始めとする土壌生物の餌となり、ゆっくり時間をかけて分解されていく。
土壌生物を増やす目的で使える。
土をフカフカにし排水性や通気性を良くするなどの土壌の物理性を改善する。

腐葉土を土の中に入れず、土を覆うためマルチングの素材として使用されることもある。腐葉マルチングを行うことで、土の保温、保湿効果を得られる

腐葉土の使用目的

⑴ 土の排水性、通気性を良くする。
⑵ 土の中の微生物を増やす。
⑶ マルチングによる保温、保湿。

用意するもの

⑴ 落葉→落葉は広葉樹の落葉が適している。
⑵ 水→雨水や塩素の含まれないものが良い。
⑶ 米糠→油粕や生ごみでも。

場所の確保

⑴ 風通しの良い所が最適
⑵ 水が溜まりにくい所 ⑴や⑵についてはこのような条件を備えていないと水分が多くなりすぎ、発酵せず腐ってしまう。
⑶ 1m四方を目安に場所を確保する。

土の確保

⑴ 積み重ねた落葉の上に土をかぶせる
→土の中に含まれる微生物の力によって落ち葉の発行を促す。山の落ち葉のしたの土や畑の土が最適で土としては茶色や黒土が良い。

作り方

● しこみ

⑴ 落ち葉を積み重ねる。

⑵ 発酵を促すために、積み重ねる途中で、米ぬかと水を、全体に少しずついきわたるようにかける。米ぬかは生のものが良い。米ぬかの代わりに畑の土、山の土、油粕、鶏糞、生ごみ等でもよい。

⑶ 足で踏んで圧縮する。

⑷ 再度、落ち葉を積み重ねる。⑵と⑶の行程を繰り返し行う。

⑸ 最終的には、落ち葉の高さが40㌢~90㌢程度になるまで積み上げる。→量が多いほど温度が安定しやすくなる。

⑹ 土を被せる、積み上げた山の上にまんべんなく落ち葉が隠れるように、土を被せる。

⑺ 雨に濡れないように、ビニールシートを被せると温度が上がり発酵を促すが、雨ざらしでもok

● 定期的に掻き混ぜる。

⑴ 月に一度程度、腐葉土の山の全体に空気が行きわたるように掻き混ぜる→この工程は非常に重要。

● 完成の判断

匂いを嗅いで判断する。
⑴ 完成まで5~9ヶ月かかる

⑵ 落ち葉を分解するために、糸状菌とよばれる、カビの仲間が優先的に増えていく。
糸状菌が増えすぎると、野菜の病気の原因となるので、発酵途中の腐葉を土の中に入れるのは良くない。

⑶ さらに発行が進むと、放線菌という細菌が増え、糸状菌が減少していく。

⑷ すると段々と森の土のような良い香りがするようになる。

放線菌は空気のある所を好むために、掻き混ぜ作業が必要になる。

水分が多すぎると腐敗する菌が増え、ドブのような匂いになってしまう。

⑺ 発酵が進むにつれ葉の形はどんどん小さくなっていき、最終的には土のようになっていく。

● 使用目的によってどの程度まで分解させるかを決定する。

⑴ 土の水はけや通気性の改善が目的の時は、葉の形が少し残っているうちに使用する。

⑵ すでに水はけが良い畑の場合は、できるだけ土のようになるまで分解を進めた方が、土に馴染みやすく、野菜の生育のためには良い。

● 腐葉土を使う際の注意点

⑴ 腐葉土は土作りによく使われるものだが、使い過ぎには注意が必要。

⑵ 腐葉土は土作りに使われる堆肥の中でも炭素率が高いのが特徴。

⑶ 炭素率とはその堆肥に含まれる、窒素量に比べて炭素がどのくらいあるかを示すもので、C/Nで表現される。

⑷ 堆肥の炭素率は20%以下が良いとされているが、腐葉土は炭素率が30%あることもある。

⑸ 腐葉土を大量に入れ過ぎると、それを分解するために、野菜の病害虫の原因となる糸状菌やセンチュウ、根切り虫などが増加しやすくなる。
また土壌生物の増加に伴って窒素が土から消費され窒素飢餓という現象も起こりやすくなる。

⑹ 炭素率の低い腐葉土を使いたい場合は、しっかり発酵させること。落ち葉だけではなく、生ごみや雑草などを混ぜると改善される。

⑺ 雑草としては細長いイネ科の物ではなく、葉が広くて柔らかいものの方が炭素率が低く適している。

● 失敗しない秘訣は、適度な水分と空気

⑴  一番のポイントは適度な水分と空気を保つために、定期的に掻き混ぜること。

⑵温度を上げた方が発酵が早く進み良質な物が出来る。

最後まで読んで頂き感謝です。

#腐葉土 #農業 #プランター栽培 #土 #腐朽 #treebase #shinmr

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?