見出し画像

おせちアドベンドカレンダー

1日1品ずつなら、あんまり大変じゃない。
おせちを楽しむ。

おせちアドベンドカレンダー

おせち料理

黒豆

甘く味付けした黒豆は、「まめに働けるように」「元気で働けるように」といった健康や精励を意味する。
黒色邪気を払う色ともされており、黒く日に焼けるまで朗らかに働くという意味もある。

数の子

数の子は、ニシンの卵を塩漬けまたは乾燥させたもの。多くの卵が並んでいる様子から「子だくさん」「子孫繁栄」を意味する。
ニシン=二親」にかけられていて、両親の健康や長寿も祈願されている。

田作り(ごまめ)

田作りは、カタクチイワシの稚魚。
イワシは畑を耕す肥料として使われていたため、田んぼが豊作になるといわれていたことから、豊作を祈願する意味がある。
尾頭付きということも縁起がよい品といわれる。

たたきごぼう

たたきごぼうは、細く切ったごぼうを叩いて茹でて味付けをする、主に関西で食されるおせち。ごぼうは土に根を張る食材ということから、「家族や家業が地に根付いて繁栄する」という意味が込められている。

しんじょう


口取り

「口取り」は「口取り肴」の略称で、酒の肴を意味する。
見た目や色が華やか甘みのあるものが多い。
お祝い事では最初に供される。

かまぼこ

かまぼこは、あっさりした味わい箸休めにもぴったり。
半月の形が元旦の「初日の出」のようだとされ、新年の祝いにうってつけの料理。紅白のは「慶び」「魔除け」、は「神聖」「清浄」を表す。

伊達巻

伊達巻は、卵で作られた柔らかく甘い食べ物。
発祥とされる長崎県では、「カステラかまぼこ」と呼ばれ、見た目が「伊達もの」の着物のようだということから、伊達巻と名付けられた。
巻物を連想させることから、学業成就の意味が込められている。

栗きんとん

栗きんとんは、栗を甘く味付けした料理。
栗は山の幸を代表し、「勝ち栗」と呼ばれ、豊かさを表す食べ物。
その輝く黄金色から、金運上昇の願いが込められている。

昆布巻き

昆布巻きは、魚などを昆布で巻いた料理。
「よろこぶ」「子生」と縁起の良い字が当てられ、不老長寿子孫繁栄の願いが込められている。
別の呼び方で「広布(ひろめ)」と呼ばれ、結婚式の「お披露目」はこの呼び方からきているとか。

錦卵(錦玉子)

錦卵は、ゆでた卵を黄身・白身に分けて裏ごしし、蒸した料理。
黄身は「金」、白身は「銀」と、その2色で鮮やかな模様を作る絹織物(錦)を表し、金運上昇の願いが込められている。
また、「2色」と「錦」の言葉がかけられている。

焼き物

おせち料理の定番として食べられる「焼き物」には、以下がある。

鯛(タイ)

鯛は、おせち料理では焼いた切り身を入れることが多い食材。
恵比寿様が持っている魚ということから七福神信仰とも繋がっており、「めでたい」と縁起の良い魚。
赤色で姿形も美しいことから、祝い事に使われている。

鰤(ブリ)

鰤はおせち料理では照り焼きが出されることが多い魚。
鰤は「出世魚」とされ、成長とともに名前が変化する魚。
立身出世を願う人にとっては1年の初めに食べると良いと考えられている。

海老(エビ)

海老は、長い髭や腰が曲がっている様子から「腰が曲がるほど長生きをする」という長寿祈願が込められている。
目が出ている様子が「めでたい」、脱皮を繰り返すことが「生まれ変わり」を表す。

蛤(ハマグリ)

ひな祭りでも定番として食べられる蛤は、貝同士がぴったりくっつくものは一つしかないことから、良縁を表す。
おせち料理では他の貝類は、アワビやトコブシも定番としてよく食べられている。

酢の物

おせち料理の定番として食べられる「酢の物」は、以下の通り。

紅白なます

紅白なますは人参と大根で作られる酢の物。
両方根菜であることから、「根を張るように」という願いも込められている。また、紅白の色合いが、のし袋やのし紙など祝い事で使われる「水引き(みずひき)」を連想させる。

酢れんこん(酢蓮)

酢れんこんは調味料で和えてさっぱり食べられる料理。
れんこんは穴が空いており先を見通せることから、新年の初めに食べることで見通しの良い未来という願いが込められている。

菊花かぶ

菊花かぶは、菊の形に切られたかぶを甘酢に付けた料理。
紅く染め紅白を表すこともあり、祝い事に使われる菊の花から、めでたさ繁栄健康を表す。

煮しめ(煮物)

おせち料理の定番として食べられる「煮しめ(煮物)」は、以下の通り。

筑前煮

筑前煮は、れんこんや人参などのたくさんの根菜と鶏肉を煮込んだ料理。
一つの鍋でたくさんの具材を一緒に煮込むことから、家族が仲良く暮らすことを表す。

手綱こんにゃく

手綱こんにゃくは、左右の端を中央にねじった煮物料理。
手綱を締めることで心を引き締めるという意味があり、結び目良縁夫婦円満を表す。

くわい

くわいは、突き出た芽から「芽出たい(めでたい)」と縁起の良いことを表し、くわいの芽が空に向かって伸びることから、立身出世の願いが込められています。角形や八角形にすることで万年生きるとされる亀を表し、長寿も祈願されています。

里芋

里芋は、煮しめの脇役としても主役としても食べられている。
種芋から多くの子芋、多くの孫芋が付くことから、子孫繁栄の意味が込められており、丸い形家族円満を表す。

たけのこ

たけのこは、土佐煮として作られることが多い。
くわいと似ていて、天に向かって早く伸びることから、立身出世の願いが込められている。
また、すくすくと成長していく様子から「幸運を伸ばす」という意味もある。

おせち料理の重箱への詰め方

たくさんの定番料理があるおせち料理。どのように重箱へ詰めるとよい?

五段重の詰め方

五段重には、以下のように詰めていきます。

  • 一の重「祝い肴」数の子、黒豆、田作り、たたきごぼうなど

  • 二の重「口取り」「酢の物」伊達巻き、栗きんとん、かまぼこ、酢れんこん、紅白なますなど

  • 三の重「焼き物」海老、鯛、鰤など

  • 与の重「煮しめ(煮物)」筑前煮、お煮しめなど

  • 五の重「空(から)」神様からの福を詰めるため、空(から)にしておきます。

四段重の詰め方

四段重には、以下のように詰める。

  • 一の重「祝い肴」「口取り」栗きんとん、かまぼこ、伊達巻き、田作り、数の子、黒豆、たたきごぼうなど

  • 二の重「焼き物」海老、鯛、鰤など

  • 三の重「酢の物」酢れんこん、紅白なますなど

  • 与の重「煮しめ(煮物)」筑前煮、お煮しめなど

三段重の詰め方

三段重には、以下のように詰める。

  • 一の重「祝い肴」「口取り」栗きんとん、かまぼこ、伊達巻き、田作り、数の子、黒豆、たたきごぼうなど

  • 二の重「酢の物」「焼き物」酢れんこん、紅白なます、海老、鯛、鰤など

  • 三の重「煮しめ(煮物)」筑前煮、お煮しめなど

最後まで読んで頂き、感謝です(ペコリ)

#shinmr
#おせち
#日本を食べる
#アドベンドカレンダー

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?