見出し画像

日本の季節と行事でつむぐ料理

日本を料理で楽しむ。

季節と料理。
行事と料理。

縁のあった料理を記すnoteです。

■ 新春

おせち料理

二色卵(一の重)
梅花ようかん
雪中たけのこ
松笠いか
熊手ゆず
さわらの照り焼き
ひらめのみりん焼き
鶏の信田巻き
はまぐりのうに焼き
白煮れんこん
鶏の巣ごもり
芝えびと野菜の五色盛り

三つ肴

黒豆
ごまめ(田作り)
数の子

昆布巻き
栗きんとん
ひらめの昆布じめ
車えびの酒塩焼き
なまこの柚香酢
ぶりの照り焼き
きんかんの甘露煮
八つ頭のうま煮
柿なます
紅白なます
氷頭なます
鴨雑煮
ぜんざい
かぶらずし
雑煮
本膳のみそ汁
鯛しんじょ
お煮ごーこ

七草・小正月

七草がゆ
あずきがゆ
けの汁(粥の汁)

■ 春

初午の日の料理

しもつかれ
ぶどうなます

桃の節句

・白身魚のすり流し

・いかの黄身和え

・赤貝の唐草づくり

・つくしのひたし

・さざえのつぼ焼き

・はまぐりずし

花見弁当

菜飯
れんこんとはじかみしょうがの酢漬け
さやいんげんのごまあえ
いかのうに焼き・黄身焼き
うなぎ巻き卵
たけのこの土佐煮
鶏つくねの煮物
野菜のふくめ煮

端午の節供

鯛のさざ波づくり
菊花さより
鯛のかき卵薄くずあんかけ
桃太郎・柏若鶏
ちまき
柏もち

酒の肴

ふきのとうの花吹雪
赤貝の長芋和え

■ 夏

柳川鍋

七夕・夏祭り

冷やしそうめん
ちらしずし
あわびの酒蒸し

沖縄の法事料理

豚肉と揚げ豆腐の煮物
田芋のから揚げ(ターンム)
大天ぷら(ウーティン)
カステラかまぼこ

■ 秋

月見

・栗ご飯

・月見汁

・きぬかつぎ

彼岸

おはぎ
精進揚げ

芋煮

・芋煮汁

・おでん

・いかときゅうりの酢の物

・お煮しめ

■ 冬

祭り

こんにゃくの白和え
きんぴらごぼう
おから
のっぺい汁
しし鍋
五平もち

精進料理

永平寺
なめこのみそ汁(客膳料理・一の膳の汁)
飛龍頭と野菜の煮しめ(客膳料理・一の膳の平)
ごま豆腐(客膳料理・一の膳の平)
さやいんげんのからしみそあえ(客膳料理・二の膳の猪口)
あじろ昆布(吉祥昆布、客膳料理・ニの膳の台引き)

慶弔・その他

千家の婚儀茶事料理

大根なます
凍り豆腐とあずき汁(汁)
はまぐりと神馬藻の吸い物(小吸い物)
小鯛のけんちん蒸し(焼き物)
若狭ぐじとよもぎ麩の煮物(煮物)
車えびときんこの炊き合わせ(鉢・炊き合わせ)
嫁菜としいたけと坂本菊のごま酢和え(向付け)
赤貝の酢の物(鉢)

祝膳

・小鯛の塩焼き

・はまぐりの潮汁

・鯛の潮汁

・焼きはまぐり

・鯛のかぶと焼き

酒の肴

いかの納豆あえ
いかのしそ巻き

おこわ

おこわ(赤飯)
黒豆のおこわ

その他

いなり寿司
のり巻き
盛りうどん

僕がコレらの料理と出会えたきっかけは、この本。

最後まで読んで頂き、感謝です(ペコリ)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?