【読書メモ】WHY BLOCKCHAIN なぜ、ブロックチェーンなのか?(坪井大輔)
読書メモです。
テック勉強用に買ってみました。
参考になったら♡をお願いします。
ブロックチェーンの特徴と技術
4つの技術の組み合わせでブロックチェーンが成り立っていて、中央集権でないという点で「信用」を技術そのものが生み出す点で新しい。
1.暗号化技術
ブロックチェーンでは一定のデータ単位(ブロック)で管理する。
1つのトランザクションも暗号化されているし、そのトランザクションがまとめられるブロックも暗号化されている。
2.コンセンサスアルゴリズム
ブロックを閉じるときに合意形成(例えばPoWなど膨大な計算作業など)して次のブロックへ移る。
3.P2P
参加端末(ノード)個々でつながっているので、ホストや中央という概念が存在しない。
4.DLT(分散型台帳技術)
ブロックチェーン上にアップされた情報はP2Pネットワークを通じてすべての参加者が等しく同じ情報を持つ。そのため改ざんに強い。
例えばビットコインだと、次のような流れで取引が承認されている。
①ウォレット
個人のデバイス上に、公開鍵と秘密鍵を収めたウォレットを作る。
②ルーティング
売買の注文である公開鍵と秘密鍵を使って暗号化された「ビットコインアドレス」をネットワーク上の他のノードに送る(ブロードキャスト)。ノードの承認を経て一旦トランザクションプールに格納される。
③マイニング
1つのブロック化(4,200トランザクション/ブロック)にたいして複数のマイナーが計算作業を行い、最も早く計算が完了したマイナーが報酬を受け取る。
④フルブロックチェーンデータベース
今までのブロックをすべて保存している「フルノード」へブロックが追加される。ちなみに普通の端末は「ライトノード」と呼ばれるもので、すべての履歴を保存するわけでは無くて都度の承認作業をするのみ。
なぜそこまで普及していないのか
ブロックチェーンは中央集権で管理者のような存在を必要としないので、管理コストが低い。ただ、オープンソースの開発には労力がかかるので、開発コスト自体に競争力があるわけではない。
また、今現在動いているシステムをリプレイスするほどの意味があることは稀で、ブロックチェーンに向かないことも多い。
《ブロックチェーンに向かないシステム》
①1件当たりのデータ量が多い
ブロック化作業があるため、例えば大きな画像を伴うデータベースの構築は実用に耐えうるスピードになりにくい。あくまで台帳の管理にブロックチェーンを使って、画像などのコンテンツは別DBを作るべき。
②特定のデータのみを検索して取り出したい
過去の変化の履歴を全量残すことには向いているが、変化の一部をピックアップすることには向いていない。テキスト検索には暗号化を解かないとならず、DBのように特定のカラムのみ検索することも基本はしない。
③管理対象が個体管理に向かない
最小単位にIDをつけてIDをトレースすること自体はブロックチェーンの得意とするところであるが、そのID付けのコストが回収できるレベルでないとブロックチェーンの導入自体が意味の無いものになってしまう。
セキュアであること(全量記録が残ること)が特徴であるから、動きのあるプロジェクトは性質上秘匿案件になりやすいのも、口コミでの広がりを妨げているかもしれない。
ブロックチェーンによって何が変わる?
ブロックチェーンによって自律分散型組織(DAO)の運用が楽になる。
したがってブロックチェーンの普及で、DAOが増えるかもしれない。
DAOの普及を可能にする要素は以下の通り。
スマートコントラクト
ブロックチェーン上にルールや規制をプログラムすることで、中央集権的なチェックを要さず、規律的な運用が自動でされる。
トークン
特定コミュニティ内の価値を示したもの。
コミュニティに金融機能を与え、経済の基盤となるもの。
コンセンサスアルゴリズム
ブロックチェーンによる基幹システムをベースに民主的な意思決定ができる。
ーーー
以上です。
個人的には「それは貴方のポエムですよね?」という内容も多い本だったため、結構な内容がメモには漏れてる点、ご容赦ください。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?