見出し画像

ブルーオーシャンを見つけるための「3C分析」

ブランドを運用して行くうえで、頭に入れておかなければならないのは、

私達の市場には、

「あなたのブランドとお客さまだけでなく、
他のブランドや作家さんが当然ながらたくさん存在する」

ということです。


ですので、他のブランドと同じような商品やブランディングを行っても、全く売れません。


また、モノや情報が溢れかえっている現代においては、

お客さまのニーズにあった商品を提供する必要があります。


そこで今回は、あなたのブランドが持っている強みとお客さまのニーズが合致して、

他のブランドが手出しできないような、

言うなれば「ブルーオーシャンの領域」を見つけるための方法として、

「3C分析」というフレームワークを解説していきたいと思います。


マーケティングにおいては、基本となる分析手法ですので、

これからブランドを展開する人や、既に運用している人でも思うようにいかない場合や、

他のブランドと差別化を図りたい人は必見です。


具体的な事例も交えて解説しておりますので、

ぜひ、最後までご覧ください。


3C分析とは


私達の市場には、あなたのブランドとお客さまだけでなく、

他のブランドや作家さんが当然います。


また、お客さまは、普段生活する中で、いろんな商品やサービスを利用していますので、

同業のブランドだけが、あなたの競合だけとは限りません。


例えば、誰かに予算1万円でプレゼントを贈ろうと考えた際、

ジュエリー意外にも、インテリアだったり、服だったりと、その使い道は様々です。


お客さまのニーズに対して、

あなたが提供できる商品と、競合となり得る企業が提供する商品の両方を、

お客様が選択できる場合、当然、価格競争やPR合戦になります。


すると、体力のない、つまり資金力の乏しい小さなブランドは、どうしても太刀打ちできません。


そこで、あなたが持っている強みと、 お客さまが求めるニーズが一致する部分を、

今回解説する「3C分析」で見つけていきましょう。


あなたが持っている強みに対して、お客さまのニーズが合致し、

且つ、他の競合が敵わない、あるいは対応できない強みであれば、

それは「ブルーオーシャン」、つまり競合がいない市場になります。


まず、3Cとは、以下の3者間のことを指します。

①お客さま(Customer)カスタマー
②競合他社(Competitor)コンペティター
③あなた自身(Company)カンパニー

この3者ごとに、それぞれ分析を行い、

お客さまの特定のニーズと、あなたの独自の強みが合致する点を見つけていきましょう。


3C分析の方法


では、実際に、3C分析の方法について以下の順番で解説していきます。


\ ↓ 続きはこちら! /



この記事を見た方は、以下の記事も見ています。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?