見出し画像

ストレスへの対処は、人それぞれ。

人は、欲求が満たされず、ストレスが過剰にかかると、

無意識に「防衛機制」が働きます。

例えば、

「嫌なことがあると、そのことを抑え込んで、忘れてしまう。」

「自分が、本当は、その人を嫌っているのに、その人が自分のことを嫌っていると思う。」

「好きな相手にそっけない態度を取ってしまう。」

また、ストレスがかかっていると自覚すると、

コーピング(ストレスへの対処行動)を行います。

例えば、

「人に話を聞いてもらう。」

「リラックスするために、音楽を聴く。」

「問題解決のために行動する。」


実は、防衛機制やコーピングは、数えられないほどあります。

そして、防衛機制やコーピングは、どれをするかは、人それぞれです!

どれが正しくて、どれが間違っているということはなく、

その人が、無意識に、もしくは、自分に合っていると思い、行っています。

自分とは違く、人は、色々な方法でストレスに対応していることを知っていると、他人を理解することに繋がっていきます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?