見出し画像

公務員15年目の記憶(マネジメント経験)

こんにちは、shingoです。

とても久しぶりなんですが、昨年のキャリアの振り返りを唐突に投稿したいと思います。15年目は経験のない環境政策部門に配属されました。経験のない分野でしたがすぐに仕事に慣れることができました。が、これほどはないってくらい鮮烈な経験ができました。


▼職務(組織としての仕事内容)

・区の環境保全や生物多様性に関すること
・環境政策計画の策定と事業の実施
・温暖化対策

具体的に言うと、大規模建築の際の緑化計画審査、EV購入促進補助金交付、各種啓発イベントの実施などを担当している部署です。

▼私の仕事内容・役割

・緑化計画審査事務(メイン業務)
・EV購入促進補助金交付(新規事業)

・保存樹木保存樹林管理事務
・国・都報告資料作成
主だった仕事は上からふたつでした。

リョクカケイカクというのは、ビルなど大規模建築物を建てるときの植樹計画です。条例に基づいて敷地に植樹をしなきゃいけないルールがある自治体があるんです。
建築事業者さんがCADで描いた図面持ってくるので、結構専門性高いと思います。

次は電気自動車の購入者に対する補助金交付です。申請に基づき所定額を住民に交付する事務です。これはこの年からの新規事業で、事業化したはいいもののやり方は構築されていない状況でした。

で、配属まもなく事件発生!

退職などで係長級が全員不在になる(本来2名)

これはさすがに経験ありません。しかも、周り見たら新卒、病休明け、子育て中の職員ばかり

状況からして私がやるしかない。
係内ではこれまでの経験を生かして係の運営に奔走しました。また、前述のとおり新規事業の事務フローも構築しなければならないため、とても忙しかったのを覚えています。

▼成果

この年は私の中でも大きな財産になりました。その財産とは↓

人員不安定でしたが、前の年よりも組織として高い成果を残しつつ、何とか1年乗り切ることができたこと。
→マネジメント経験を積むことができた

こんな状況ですので、私・・・奮起しまして係長の代理役というか、係の旗振り役を担いました。ミーティングを提案したり、事業の勉強会を設けたり。仕事過多の職員の仕事を引き受けたり、部署間調整に走ったり。

そうしてみると結束力が高まりまして。例年より多い審査事務を遅滞なくこなし、事業の課題解決や広報の見直しを行うことができ、住民や事業者の方から好評を得ることができました。

この経験を通して、私自身は本格的なマネジメント経験を積むことができました。

その他数値化できる個人的な成果はこちら。

数年放置されたHPの更新:3件
業務の定型化(マニュアル化):4件
新規事業の業務フロー構築:1件
長年見直しの行われなかった資料の更新;1件
緑化審査件数 24件/77件(担当4人中1位) 1件につき所要1か月

▼成果を出せた理由

①経験
これまでにも事業が突然ストップしたり、提出直前に数字の誤りに気づいたり、隣の職員が倒れたりと様々な経験があり、その解決に少しでも関わったことが生きていると思います。
大げさなんですが、たいていのトラブルはこれまで経験してきているかなと。なので、今回も落ち着いて対応することができました。

②前職の上司の助言
前の職場の上司のことは今でも尊敬しています。人間性とリーダーシップにあふれ、周囲からの信頼も厚い(パソコン使えないけどw)。判断に迷ったときには前の上司に相談を持ち掛けアドバイスをいただいてました。

特に他課との事業調整が難航しているとき、

自分でボール持ちすぎだから大変。相手にたまには持たせなさい。

と言われてからは肩の荷が下りたというか、自分がなんとしなきゃと過度にがんばりすぎていたことに気づきました。それからは適度に相手方に判断求めるなどして、調整がスムーズにいくようになりました。

▼学んだこと・身についたこと

繰り返しになりますが、マネジメント経験!
係ひとつ3名でしたけども、年代も違う、バックグラウンドも違う職員を束ねたことは今後に向けたいい弾みになりました。これでもいつか管理職目指しています。

▼失敗・・・( ;∀;)

今回くらいはありませんと言いたい!私がんばった笑

▼失敗から学んだこと

ちょっと逸れますが今回の事件を受けて、

どうしたら少ない人数で今まで以上の仕事をこなせるか

ということについて自分なりの答えを持っておきたいと思いました。民間も官公庁も今後は人材不足と言われていますから、どう工夫をするか。いくらDXを進めてもそれを動かすのは人間でなければならないのだから、結局は人手が必要。そのときに人員不足だったらどうするか。しっかり考えなきゃ。

▼上司・先輩・同僚から言われたこと

箇条書きレベルで。これだけ読むとどれだけ優秀な職員なんだと笑

  • 異動早々から大活躍

  • 対応が公務員らしからずスピーディーw締切日より数日前に仕事を終わらせる

  • 常に問題意識をもち、マニュアル化などの業務改善を行っている

  • わからないことは法令や社内ルールにあたり、自分で解決できる

▼この1年を一言で振り返ると

マネジメント経験の年!得たものはとても大きかった!