見出し画像

日商簿記3級の合格レベルに達した話【どんな資格?勉強法?】

こんばんは、shingoです。

転職カウンセラーさんに相談した結果や、南 章行さんの本を読んでスキルを磨くことの重要性を認識した私。

そんな私が取り組んでいるひとつに日商簿記がありまして、3級の合格レベルに達した話をしていきたいと思います。
これから簿記の資格を取ろうと思っている方のご参考にもなるよう書きます。

▼簿記ってなんすか?

Wikipediaから引用です。

簿記(ぼき、英語: bookkeeping)とは、企業などの経済主体が経済取引によりもたらされる資産・負債・純資産の増減を管理し、併せて一定期間内の収益及び費用を記録することである。より平易な言い方をすると「お金やものの出入りを記録するための方法」である。

例えば、会社でAさんが出張に行き1万円かかりました。で、会社の経理部がAさんに対して現金でその交通費を支給した場合、

(旅費交通費) 10,000円  (現金)10,000円 と記録します。

左側にはかかった費用の明細、右側にはその財源を書く。これを「仕訳」っていうんですけど、お金の出入りがあるたびにこの仕訳し蓄積して、財務諸表(決算書、決算報告資料)を作成します。

▼簿記を勉強しようと思ったきっかけ

簿記は上の引用にもある通り民間企業での作業です。官公庁ではこんなことしてませんでしたが、似たような作業が求められることになりました(地方公会計制度の導入)。ご興味のある方は神奈川県のHP見てみてください。

役所の財務部門に在籍していたとき、私には直接地方公会計制度が仕事としてアサインされることはありませんでしたが、興味はありました。そして先輩から、

「公会計やる人は簿記の知識があったほうが有利」

というお言葉をいただいたのと、民間企業への転職も視野に入れていたので勉強してみようと思ったのがきっかけです。

▼日商簿記3級のレベルって?

商工会議所からの引用です。

業種・職種にかかわらずビジネスパーソンが身に付けておくべき「必須の基本知識」として、多くの企業から評価される資格。
基本的な商業簿記を修得し、小規模企業における企業活動や会計実務を踏まえ、経理関連書類の適切な処理を行うために求められるレベル。

私なりに一言で言うと、小規模な株式会社での経理ができるレベル。

しかし、「多くの企業から評価される」は言い過ぎな気がしなくもないです。転職サイトの求人を見ていると経理職には大体、
 ・複数年の実務経験(これが採用側としては最も重要みたい) または
 ・日商簿記2級かその程度の知識
が求められているパターンが多いです。転職というよりは、ITパスポートなどど同様に新卒のとき取っておくと企業の目に留まる可能性がある資格というイメージです。

独学での勉強時間は100時間程度だそうです。詳細はTACのこのページがわかりやすいです。

▼私の独学勉強法(正攻法で行きます)

テキスト(インプット)と問題集(アウトプット)がないと始まりませんので、こちらの2点を購入。公務員試験の経験から「会計ならTAC一択」

合格するための過去問題集 日商簿記3級 '20年6月検定対策 (よくわかる簿記シリーズ)www.amazon.co.jp 1,760円(2020年07月20日 01:52時点 詳しくはこちら) Amazon.co.jpで購入する

○このテキストを選んだ理由

 ・内容が他のテキストより濃く実務につながるとどっかに書いてあった
 ・B5サイズでメモを書き込みやすい
 ・公務員試験の経験からお固いテキストのほうが合ってる
 ・2級取得が本丸なので、「とりあえず合格できる」テイストのテキストは選びたくなかった。

○この過去問を選んだ理由

 ・過去問集の王道っぽいから
 ・冒頭の「勘定科目一覧」と「各設問の傾向と対策ページ」が有用

○テキストインプットに要した時間

時間は測っていないのですが、7日間でテキストを1周できます。できれば2週したいのと、テキスト掲載の基本例題をダメ押しで解いたので、合計で21日間でインプットは完璧にできます。

▼過去問やってみた結果(Fラン大卒でも3級なら1か月勉強で十分)

このテキストを選んで正解でした。本番を想定して時間を計って各回の過去問を解いてみた結果がこちら。70点以上で合格、試験時間は2時間です。

①第143回(2016年6月実施)   合格率34.2%   34点/94点 不合格
②第144回(2016年11月実施) 合格率45.1% 85点/100点 合格
③第153回(2019年11月実施) 合格率43.1% 76点/100点 合格
④第154回(2020年2月実施)   合格率49.1% 87点/100点 合格
※第143回はもう出題されない設問を除いているので100点満点でない。
※新しい方からやったほうがよくね!?と気づき、回数が飛んでます。

直近の2年間の合格率は大体40%前半から50%後半くらいまでで、結構波がありますね。

各回ごとにレベルが異なるのやめて(笑)
良問を出して、お願いだから(芦田愛菜風で)

特にはじめにやった第143回なんかはすごい難しかった。

私は、今年の6月試験の2級(本丸)と3級のダブル受験を申し込んでいました。そのため早く2級の勉強を始めたかった(勉強時間400時間とも言われる)ので、3級の過去問は上記の4回分しかやっていません。ちなみに過去問集には12回分掲載されています。

しかし、2020年6月の試験はコロナで中止になりました!( ;∀;)

仕方ないですよね。

今は11月受験に向けて2級をコツコツ勉強しています。こちらの取り組み状況のお話も追って記事にできたらと思います。

公務員もスキル磨いてこーぜ!

最後まで読んでいただきありがとうございます<(_ _)>