見出し画像

にっぽんぐるぐる鉄道の旅 〜福岡市地下鉄空港線編1〜

写真は福岡市地下鉄発足時から活躍する1000系 (撮影地:空港線・筑肥線 姪浜 撮影:Y.K.)

皆様こんにちは。Y.K.です。
今回から福岡市内を走る地下鉄「福岡市地下鉄」の「空港線」の回となります。
空港線編第1回目は、福岡市地下鉄空港線の歴史をご紹介します。

◆◆空港線の歴史◆◆

福岡市に地下鉄が開業する前、福岡市内では西日本鉄道(西鉄)による路面電車「福岡市内線」が運行されていました。1960年代の福岡市内線では、博多駅や貝塚、姪浜、六本松方面のみならず、現在は駅がない対馬小路、住吉、荒戸などにも路線を伸ばしていました。

しかし、福岡市内でも自家用車の普及が進み、路面電車沿線の住民が郊外へ移るなどして、路面電車の利用客が年々減少していきました。また、自家用車が増えたことで路面電車は自動車交通の妨げになり、電車のスピードも思うように出せず不便になるといった問題が出てきたことで、徐々に路面電車事業が縮小。交通について話し合う審議会からも、路面電車のかわりに地下鉄かモノレールを作ろうという意見が出されました。

これを受けて、福岡市は路面電車の代わりに地下鉄を作ろうということになり、路面電車は最終的に1979年に廃止されました。その後の1981年、室見~天神間に1号線という正式名称で地下鉄が開業しました。これが空港線の始まりです。開業後もさらに延伸を続け、1982年には天神~中洲川端が開業しました。そして現在の福岡市地下鉄箱崎線の一部である2号線の中洲川端~呉服町間が開業したことで、1号線との直通運転が開始されました。

そして1983年、姪浜~室見間と中洲川端~博多間が延伸開業したことで、国鉄(現:JR九州・JR西日本)の博多駅まで地下鉄が来るようになりました。この時、地下鉄1号線は姪浜~博多までの路線となりましたが、この区間にはもう1つ別の鉄道が走っていました。それは、本ブログの前回まででご紹介した「筑肥線」です。

地下鉄が博多まで延伸開業する前、姪浜~博多には筑肥線も地上で走っていました。なお、筑肥線の線路は天神を経由する地下鉄と異なり、鳥飼、筑前高宮(「高宮」とありますが、西鉄高宮駅より西鉄平尾駅の方が近いです)を経由していました。しかし、地下鉄が天神経由でこの区間を結んだことで、それと引き換えの形で筑肥線のこの区間は廃止となりました。筑肥線としては廃止になりましたが、唐津・前原方面から博多駅直通の利便性は確保したい。ということで、地下鉄の延伸開業と同時に、筑肥線の残った区間は姪浜を介して地下鉄と相互に乗り入れることになりました。

1993年には博多から東比恵を経由して福岡空港までの線路が開業したことで、1号線はめでたく全通しました。同時に1号線に対して「空港線」という愛称が付けられました。その後、中洲川端~呉服町まで開業していた2号線が貝塚まで延伸し、姪浜~中洲川端~貝塚間の直通運転が開始されたことで、現在の運行形態が完成します。
 
福岡市地下鉄空港線は、廃止された路面電車や旧・筑肥線の志を受け継いで生まれ、今年で全通から30年を迎えました。なお、全通とは言いましたが、空港線では福岡空港側から長者原へ延伸し、長者原を通るJR九州・福北ゆたか線との相互直通運転も計画されています。しかし、設備上の関係でそのままでは直通できないこともあり、今後どのようになるのか鉄道マニアとしても注目です。

(直通が実現すれば最長で西唐津~姪浜~福岡空港~長者原~直方が1本で結ばれる可能性も出てきますが、果たして…)

今回は以上となります。次回は空港線を走る車両をご紹介します。


この記事が参加している募集

ふるさとを語ろう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?