見出し画像

プログラマー視点で、ゲームジャム開始直前〜制作開始前にやることをメモしておく【ゲーム制作記14】

はじめに


今回はタイトルの通り、ゲームジャムを2回経験して感じた、ゲームジャム開始直前〜直後にやることをメモしていきます。
(絶対この貴重な2回の経験を次回に活かすんだ…!)

というわけで張り切って書いていきます!
よろしくお願いします!


開始直前


・できるならUnityのバージョンを事前に揃えておく…!

ダウンロードが必要ってなるとなかなか時間かかるのよー!!!😭

・共有の仕方を決めておく

何か共有したいとなった時に、何を使って連絡を取るかを決めておいた方がいいと思いました!そうしないと、例えば素材共有の際などに「どこに送ればいいの?」「どこにあるの?」と問題や手間が発生してしまう可能性大です。

・Googleドライブがあるとすごく便利!

素材共有時にGoogleドライブがすごく役に立ちました!
素材の最適な組み込み方はまだわかっていませんが、できたら各自での作業は仮素材を使って、マージ時に担当者が全て組み込むのがいいのかなあと思ったり。(2回目のゲームジャム中、気付いたら同じ素材でAssetsが溢れかえっていてどうしたもんかとなりまして…)

・素材を集めるためのサイトにあらかじめ目星をつけておく

イラスト、背景、ボタン、BGM、SE、フォントなど、事前にある程度目星をつけておけばサッと拾ってきて、ゲームをおもしろくする機能を作る時間に当てられるので、準備しておいて損はないと思います!

余談・企画を考えるとき


ゲームジャム開始直後はまず企画を固めることになると思います。
まだ経験していませんが、企画が固まっていないと確実にゲームは作りきれない予感があるので…

ここは絶対メンバー全員が企画に集中。中途半端にして次の作業に移ろうもんなら連れ戻せ!!!!

と。思っています。

制作開始前


・GitHubとSourceTreeの準備を急げ!!!

まずはメンバーに「GitHubのIDを教えるんだ!!!」と号令をかける!

自分は、

①Unityで新しいプロジェクトを作成して。
②GitHubでリポジトリを新規作成して。
③SourceTree「Create」から、Unityを連携させて。
④SourceTree「リモート」からGitHubとSourceTreeを連携させて。
⑤初コミット&プッシュを華麗にキメる!!

できたら今度はクローンの作成!!!
GitHubで共同編集者にメンバーを登録してメンバーがクローンできるかチェック!

①GitHubからURLを取得して。
②SourceTree「Clone」でURLを貼り付け、フォルダーを作って。
③UnityHub「Add」で作ったフォルダーを選択する!!

…あー!いっそがしい!!
他にもやるべきことはあると思いますが、現在2024年5月26日時点の知識はこんな感じです。

・基本的な情報をパパッと統一!

画面サイズは?比率は?入力方法は?ファイル名の付け方は?Canvasの設定は?パッと思いつくだけでも、いろいろと統一されていてほしい情報があります。

余談・1年生ならではの問題


右も左もよくわかってないから起こる問題、たくさんあります。「それも!?」と思って眩暈がすることもあるでしょう…(本当すみません、いつもありがとうございます汗)
面倒を見てくださる優しい方へ。どうか、これらを教えてあげてください…

・ファイル名の付け方

素材の名前は半角英数字!!(大量のひらがな/漢字を見て頭を抱えました)

・canvasの説明をする

ビルド時に泣かないように!!先にやり方を共有しておきたい!!

・ゲームビューが仕様で決めた大きさと合っているか確認する

「なんかいろいろ画像置いてくれてるけど比率がおかしいような…?」と思ってゲームビューを見ると、だいたいそこには「Free aspect」の文字が。
…すごく心が苦しくなります!未然に防ごう、置き直し!!

・特にSourceTreeについてよく説明しておく

フェッチ、プル、コミット、プッシュ…うまく連携を取れなければ衝突してデータさようなら…って、心折れません!?
メンバーのためにも絶対に説明して認識を合わせておいたほうがいいなと思いました。「自分が今からどのシーンを触るか宣言しろ!」とか、いろいろと。

最後に


最後まで見ていただき、ありがとうございました!

2回のゲームジャムを通して、こんなことを学びました。
しばらくの間ゲームジャムでの学びメモが連続するかもしれませんがご容赦ください。

それではまた次回の記事でお会いしましょう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?