見出し画像

AIビッグテックの原子力参入、日本と中国のエネルギー政策の明暗について


ビッグテック企業の原子力参入

ビッグテック企業が原子力発電に投資を加速させています。MicrosoftやGoogle、Amazonといった大手テクノロジー企業は、AIやクラウドサービスの急速な拡大に伴い、膨大なエネルギーを必要としています。そこで、安定して供給可能で、脱炭素化にも寄与する原子力に注目しているのです。

例えば、Microsoftは、米国のスリーマイル島の原子力発電所を再稼働させ、2028年からAIデータセンターの電力供給を行う計画です。

また、GoogleはKairos Powerと提携し、小型モジュール炉を活用した電力確保の取り組みを進めています。

このように、ビッグテック企業は長期的な視点でエネルギー戦略を描いており、その動きはAIと原子力の融合が進む未来を示唆しています。

日本と中国、エネルギー政策の対照的なアプローチ

日本と中国は、エネルギー政策において全く異なる道を進んでいます。日本は2011年の福島第一原子力発電所事故以来、原子力発電を縮小し、再生可能エネルギーへのシフトを進めています。

これ(上記)が大きな矛盾点で、国民意識としては廃炉や原発縮小の流れと思っている人が多いし、政府報道から積極的に増やすという声は聞こえない。しかし、実際は経済産業省エネルギー基本法案によれば2030年に原理力は現状の6%から20%へ増やす計画となっている。このように二枚舌対応なので反対派、推進派、両者で反発が起きている事実も踏まえると、到底間に合わないだろう。

https://www.enecho.meti.go.jp/category/others/basic_plan/

その結果、原子力技術の開発も停滞し、将来のエネルギー供給に対する不安が生じています。

一方、中国は原子力発電の拡大に大規模な投資を続け、2035年までに150基以上の新設を計画しています。現在稼働中の原子炉も55基に達し、その中には小型モジュール炉(SMR)などの最新技術が含まれています。これは、中国が再生可能エネルギーとともに、安定した電力供給を確保するための戦略的な選択です。

※この続きや日々更新される記事の全文は、個別購入以外にnoteにて月額550円の『メンバーシップ』への加入でも読むことができます。

半導体事業とエネルギー政策の類似性

ここから先は

496字
この記事のみ ¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?