見出し画像

重心移動訓練

重心移動が滑らかかつ安定したものになると、全ての動きが格段に良く成ります。

重心移動の訓練を繰り返す中で、自分の足幅や足の向き、姿勢を最適化していきましょう。

無動訓練では気づけなかった発見があるはずです。

站樁(立禅)を終える時に、上半身はそのままの形(正中軸は垂直)を保ったまま、左右に数回重心移動をします。

この動きも対称を意識して、回数は適当で構いませんが、左右同回数行ってください。

この動きの後に、片足をやや外に開き、開いた方の足先を正面として構えのスタンスをとります。

この状態でまた前足、後ろ足に重心移動を何度か繰り返して、足を替えてまた重心移動を繰り返します。

いずれも動きは極力ゆっくり、できれば站樁中に生じた超常感覚を消さないよう気をつけて行いましょう。

足裏は実戦に近づくほどベタ足にしますが、練習の時は鍛錬の意味でかかとを少し浮かせます。

上半身は站樁(立禅)の時の形をキープしますが、自然に左右対称が破れるのは構いません。

常に脱力と安定を意識しましょう。

=======
空手家との組手や演武の動画は下記サイトでご覧いただけます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?