見出し画像

投資家みたいに生きろ②

昨日で、この本の説明を終わらせようと思ったのですが、他にもいいと思った内容がたくさんあるので、やっぱり紹介していきます😊


「時間」について

「投資家の時間の使い方」

と聞いて皆さんはどんなイメージを思い浮かぶでしょうか?

わたしは、投資家は常にパソコンの前にへばりついて株価の変動を見ていて、株価が高くなった所で株を売りさばく!

といったような、1秒たりとも時間を無駄にせず効率を重視するイメージを持っていました。

しかし…

藤野さん曰くそれは違うと…

世の中はあまりにも「効率」や「時短」を重視しすぎています。

と述べています。

そして、藤野さんは「時間が経つほど価値が上がるものに投資する」ということを大切にしており、株を最低でも5年間は保有するつもりで判断するとおっしゃっています。

つまり、効率を求めるのではなく、逆に多くの時間をかけて判断するそうです。


短期的に一発逆転を狙うのではなく、長い時間を味方につけ、長期的な視点でみていく。それが投資家的なマインドだそうです。

ですが、言うまでもなく、明らかに非効率でムダなことには時間を使わない事が大切と述べられています。


これを読んで…

以前、わたしは資格試験等などでムダな勉強はしたくない!!と思っていて、効率よく短期的に勉強するように…

つまり、短期集中してガーっと勉強していましたが、それでは上手くいかないことも多かったので、長期的な目線でみて、毎日少しずつ勉強していくことが大切なのだと改めて思わされました。

つまり、ウサギとカメのお話のカメになろう!ということですね😉



以下、この本の中でいいと思った言葉を書いていきます。


淡々とやることが大切。
人生最高の幸福は、社会生活における愛の奉仕によってのみ生じる。分かりやすく言えば、他人のために働くことだ。
お金があるからといって幸せになることはなく、やりたいことを実行するための「思い」や、それに集まってくる「仲間」のほうが、ずっと価値があります。
もっと感覚的に好き嫌いで判断してもよいのです。「好き嫌い」とは、逆に合理的で高度な決断軸なのです。
「目に見えるものばかりを追い求めると、人生は空虚なものになる」つまり、スキルを身につけたり、運動をして健康に気を付けたり、多くの人と交友関係を築き、人間関係を構築することが大切。
人を褒めるのにお金はかかりませんし、税金もかかりません。だから、もっと人を褒めよう。

画像1


他にも、いい内容がたくさん詰まっていますので、ぜひ、勉強やお仕事の合間の休憩時間にでも、「まぁ、軽く読んでみっか〜」くらいの気持ちで読んでみてください!




それではさよなわんわん🐕



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?