見出し画像

【本紹介】「iphoneを生み出したのはジョブスじゃない」("Think again"Adam Grant/著)

 人の「認知」のプロセスは興味深い。私たちは日々、"それらしい"情報を受け取り、それを事実として認識している。後日、自身が騙されていたことに気づく場合もある。目の前の事象を違った観点から捉えたり、疑う視点を持てない人は、何度でも同じ過ちを繰り返してしまう。

 特に現代のような情報が溢れる時代には、それは危うい生き方だといえる。インフルエンサーと呼ばれる人の言いなりになり"操作"される人、"操作"されていることにすら気づかない人が増えている、しかもすごい勢いで。

 情報の洪水に溺れている人も、また多い。そんな自分を変えていくのは容易ではない。でもこの流れを意識して断ち切らないと、いつか後戻りできないところまで行ってしまう。

 今日は、Rethinkを活用して、その意見を180度転換し、ヒーローになった人物 Steve Jobsを、「Give & Take 与える人こそ成功する時代」「Originals 誰もが人と違うことができる時代」の著者アダム・グラントの最新刊 「Think Again」から見てみよう。 (下記の日本語訳は意訳です)

In 2004, a small group of engineers, designers, marketers bitch to Jobs on turning their hit products, the iPod, into a phone. "Why the fuck would we want to do that ? Jobs snapped. " That is the dumbest idea I’ve ever heard."

 "時は、2004年までさかのぼる。数人のアップル社のエンジニア・デザイナーがスティーブ・ジョブズに対して i Podのなかに電話を入れようとする提案をした時、ジョブスは「どうしてそんなことするんだ?」とピシャリと言った。「私が今まで聞いてきた中で一番イケてない考えだ。」

The team had recognized that mobile phones were starting to feature the ability to play music, but Jobs was worried about cannibalizing Apple's thriving iPod business. He hated cell phone companies and didn't want to design products within the constraints that carriers imposed. 

 アップルの社員達は、携帯電話が音楽を再生する機能をも有しはじめていることを認識していたが、ジョブスはiPod事業との"共喰い"を心配していた。彼は通信会社が嫌いだったし、キャリアが課す制約の中で、製品をデザインするのがたまらなくイヤだったのだ。"

When his calls dropped or the software crashed, he would sometimes smash his phone to pieces in frustration. In private meeting and public stages, he swore over and over that he would never make a phone. Yet some of Apple's engineers were already doing research in that area.

 "通話が途中で途切れてしまった時やソフトウェアの不具合が起きた時、ジョブスはその不満から、しばしば自身の携帯電話を叩きつけて壊していた。プライベートの会話や公の場に置いて、彼は何度も何度も携帯電話は作らないと公言していた。しかし、アップルのエンジニアたちは水面下でこの分野でのリサーチを既に進めていたのだ。"

They worked together to persuade Jobs that he didn’t know what he didn’t know and urged him to doubt his convictions. It might be possible, they argued, to build a smartphone that everyone would love using - and to get the carriers to do it Apple’s way.

" 彼らは結託して、ジョブスが何を知らないかを(自分で)知らないと説得し、彼の確信に疑念を持たせるべく、働きかけていた。みんなが好んで使うスマートフォンを作るのは可能かもしれない - 通信会社にアップルのやり方に適応させるように彼らは熱心に働きかけ続けた。"

 Research shows that when people are resistant to change, it helps to reinforce what will stay the same. Visions for change are more compelling when they include visions of continuity. Although our strategy might evolve, our identity will endure.

 "リサーチ(研究結果)は、人々が変わることに抵抗する時、今と同じ状態に留まるにように力づけることを示している。変化へのビジョンは、それらが継続するビジョンに含まれる時に、より力を持つようになる。我々の戦略は進化するかもしれないが、私たちのアイデンティティは耐えようとするのだ。"

 The engineers who worked closely with Jobs understood that this was one of the best ways to convince him. They assured him that they weren't trying to turn Apple into a phone company. It remains a computer company - they were just taking their existing products and adding a phone on the side. Apple was already putting 20,000 songs in your pocket, so why wouldn’t they put everything else in your pocket, too ? They needed to rethink their technology, but they would preserve their DNA.

 "ジョブスの近くで働いていたエンジニア達は、これがジョブスを説得するベストな方法の一つだと心得ていた。彼らは、自分たちはアップルを電話会社にしようとしている訳ではないとジョブスに説いた。"

 "我々はコンピュータ会社であり続けるー既存の製品ラインの隣に電話を加えるだけだと。アップルは既にポケットに2万曲の歌を入れられるデバイス(iPod)を持っているのに、ユーザーは全てをポケットに入れるようになるだろうか? アップルのエンジニア達は、自身のDNAを保持しながらも、テクノロジーを "rethink" する必要があった。"

After six months of discussion, jobs finally became curious enough to give the effort his blessing, and two different teams were off to the races in an experiment to test whether they should add calling capabilities to the iPod or turn the Mac into a miniature tablet that doubled as a phone. Just four years after it launched, the iPhone accounted for half of Apple's revenue.

 "6ヶ月の議論の末に、ジョブスはついに彼自身の時間・労力をiphone開発に向けるには十分なほどの興味を示し、2つの異なるチームが①iPodに通話機能を持たせるべきか、②Macを小型版タブレットにして電話とするか、の双方のアイディアの実現に向けて動き出した。

 製品発売開始からたった4年で、iPhoneはアップルの歳入の半分を占めるまでに成長した。"

 The iPhone represented a dramatic leap(跳躍) in rethinking the smart-phone. Since its inception(発端), smartphone innovation has been much more incremental(増分,漸増の), with different sizes and shapes, better cameras, longer battery life, but few fundamental changes to the purpose or user experience.

 "iPhoneは、スマートフォンをrethinkすることで、劇的なリープ(大きな飛躍,跳躍)を実現した。その発売開始から、スマートフォンのイノベーションはサイズ・形・カメラ機能・充電性能の向上によるロングライフなど、その進化の速度を上げはしたが、ユーザエクスペリエンスを劇的に変えるような大きな変化はそれほど起こっていない。"

Looking back, if Mike Lazaridis (ブラックベリーの創設者) had been more open to rethinking his pet product, would BlackBerry and Apple have compelled(強いる) each other to reimagine the smartphone multiple times by now ?

 "歴史にもしはないが、もしBlackBerryで一世を風靡したMike Lazaridis が彼の製品を rethinkすることに前向きな態度を示していたならば、ブラックベリーとアップルは、互いに切磋琢磨し合い、スマートフォンを再発明するような開発を2021年までに続けていたのだろうか。"

 The curse(呪い) of knowledge is that it closes our minds to what we don’t know. Good judgment depends on having the skills - and the will - to open our minds. I’m pretty confident that in life, thinking is increasingly important habit. Of course, I might be wrong. If I am, I will be quick to think again.

 "知識を持つことの呪いは、私たちが知らないことを知ろうとするマインドを閉じようとする。より良い判断を行えるかどうかは、そのスキルー(自分と異なる)意見に耳を傾けようとする意志ーを持てるかどうかだ。私は、今の時代においては、考えることがより重要性を増す習慣になりつつあると確信している。もちろん、私の考えは間違っているかもしれない。もしそうならば、私はもう一度考えるだろう。"

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?