悪環境が便利な環境へ

幹線道路沿いの土地は、「エンジンの騒音」「排気ガスの空気環境悪化」などで窓が開けられないとか洗濯物を外に干せないなど悪環境というのが常識でした。

しかし、自動車が電気や水素へスイッチしておりガソリン・ディーゼル車の生産や販売を各国で中止する流れになっています。

●ノルウェー/2025年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
●デンマーク/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
●スウェーデン/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
●オランダ/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
●ドイツ/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
●フランス/2040年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
●イギリス/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止、HV車は2035年販売禁止
●スペイン/2040年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
●アイルランド/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
●アイスランド/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
●アメリカ・カリフォルニア州/2035年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
●中国/2035年にはガソリン車の販売を禁止しHVに。EVやPHV、FCVなどを含むNEVについても新車販売の50%以上を目指す

日本はインフラの状況もあり全ての自動車がいきなりEV化するわけではありませんが、幹線道路沿いの環境は劇的に改善され、移動するにあたって「便利な環境」へと変化していきますね。

東京都心部の首都高に面する事務所ビルなどは、案外リノベーションされ住居に用途変更するケースもありそうで楽しみです!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?