障がいのある家族のいる福祉住宅について

障がいのある家族のいる福祉住宅について

現在の住宅をリフォームするにあたり福祉住環境コーディネーターに相談したところ、障がいについての知識が乏しく的外れな提案をされました。
バリアフリーといえば床が平坦で手すりを付ければよいという安易な提案でしたので驚きました。

こちらがあれこれ要望出すくらいなら、知り合いの大工でも出来るので、どのような専門家に相談すべきかご教授願います。


最近はバリアフリー住宅と称して、福祉住宅へ参入してくる会社も増えましたね。

確かに福祉住環境コーディネーターを学んでいれば、福祉のイロハを知ることが出来ますが、世の中には様々な難病も存在し病状を把握していなければ的外れなサポートになりますね。

建築士が理学療法士・作業療法士をはじめ医学関係との繋がりがないと、なかなか障がいに対する住宅への対応は難しいかもしれません。

介護福祉建築の新築・リフォームではご家族の介護手法や外部サービスの概要など細かい打合せも重要になりますので、お困りのようでしたらお気軽にご来社ください♪

簡単ですがご参考になれば幸いです。

(質問者からのお礼コメント)
回答ありがとうございました。
プロファイルのページやブログも拝見致しました。
今の担当者さんで手に負えないときはお願いしたいと思いますので宜しくお願い致します。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?