マガジンのカバー画像

新築/注文住宅

187
運営しているクリエイター

記事一覧

間取り図の見方について

不動産物件の間取り図を観ることが趣味です。 建築に詳しくないので記号や見方を教えてください。 よろしくお願いいたします。  間取り図は平面図とも言いますが、図面のルールが分かると本格的な図面が読めるので、不動産のチラシレベルではなく確認申請レベルの図面が理解できると楽しいですね。 「間取り図とは?記号の意味や部屋選びのポイントをわかりやすく解説」 の記事がアップされましたのでご参考になれば幸いです。 (質問者からのお礼コメント)                    あ

マンションの近隣騒音について

「マンションの近隣騒音について」 現在、2階建ての鉄骨造アパートの1階に住んでますが、近隣の生活音や上階の足音などが気になってます。 鉄筋コンクリート造マンションなどは鉄骨造と違いがあるのでしょうか? 素人なので分かりやすく解説して頂ければ助かります。 鉄骨造のアパートは外階段の昇降音も室内で聴こえたりするくらい、振動伝達率が高いですね。 鉄筋コンクリート造は壁厚・床厚にもよりますが、防音に関する記事を書きましたのでご参考になれば幸いです。 「鉄筋と鉄骨はどっちが防音性

注文新築住宅の粗利計上の不可解について

注文新築住宅をハウスメーカーや建築設計事務所など依頼先で悩み中です。 というのも建築コストの考え方がそれぞれで、ハウスメーカーは素の価格が分かりにくいです。 総額の何パーセントが躯体とか費用のバランスは分かっていても、「粗利」の乗せ方が巧妙で施工業者と請負会社へ二重払いしている気がしてなりません。 予算総額に収まるか否かという考えではなく、見積もりの見方をマスターしたいですがヒントはありますでしょうか。 工事費用には「直接工事費」「間接工事費」の大枠がある中で、建築設計事

布基礎での新築検討

注文新築住宅を予定しており、予定している土地の地盤調査を予め実施したところ「良好」な地盤のようでした。 フラット35や長期優良などで基礎は無難に「ベタ基礎」を選定することが多いようですが、費用を抑えるため「布基礎」で検討しようと思います。 布基礎での問題点などありましたらご享受ください。 ベタ基礎は見た目上にも安心できる構造体ですが、スラブ厚や配筋が構造計算でキチンとされているか怪しい物件もありますね。。 (4号特例を利用し手抜きの場合) 布基礎は地盤状況が良く、床下への

旗竿地での新築について

「旗竿地について」 都心に近い郊外で土地を探してますが、角地の良好な条件は少なく旗竿地が殆どです。 未就学児と妻の3人暮らしですが、旗竿地の利点や注意点など教えてください。 宜しくお願い致します。 建て替えでなく新規土地取得は周辺環境が気になるところですね。 土地を資産とし将来の運用まで考えた場合、旗竿地を勧めない方も多いですが、安全面など含めライフスタイルに合う場所ならありだと思います。 執筆させて頂いた記事を簡単ですがご参考にして頂ければ幸いです。 (質問者か

新築の打合せで「木造新築2階建て」の外壁仕様に悩んでます

新築の打合せで「木造新築2階建て」の外壁仕様に悩んでます。 モルタル仕上げ、サイディング、ガルバリウムなどありますが、 オススメはありますでしょうか? 一番施工率が高いサイディングについても教えてください。 外壁仕上げは家のイメージを大きく左右するので迷いますよね。 住宅雑誌やネット上の竣工画像など沢山ご覧になったことと思います。 それぞれの外壁材に良し悪しがありますが、デザインの種類の多さでサイディングが人気なところがあります。 ガルバも種類が出てきましたが、色の

ひび割れリフォーム工事について

ひび割れリフォーム工事について 築10年の木造住宅ですが、最近の地震のせいかコンクリート基礎にヒビが増えた気がしています。 直ぐに補修が必要なのかも含めアドバイスお願いします。 普段気にしなかった箇所に問題が生じると不安になりますね。 「ひび割れ」には良質(補修など急ぐ必要が無い)なものと悪質(内部の鉄筋サビや防水への影響があり補修の緊急性があるもの)に分かれます。 築10年という事で外壁のメンテナンス時期に差し掛かっていると思いますが、コンクリート基礎のひび割れは施工

執筆情報解禁です(サイディング外壁とは)

新たに執筆情報解禁になりましたv 是非ご覧ください♪

機械式駐車場について

機械式駐車場について この度、仕事の都合で郊外から都心部の賃貸マンションへ引越をする予定ですが、機械式駐車場には種類があると聞きました。 サイズ的にはどんな感じでしょうか。ご享受願います。 旧型の機械式駐車場サイズはいくつか種類があるようですが、画像のように 車長 5050mm以下 車幅 1850mm以下 車高 1550mm以下 車重 1800kg以下 と いう枠が一般的です。 最近はワンボックスカーなども入るサイズの機械式も増えているようですが、旧型を備える賃

障がい者住宅設計のノウハウ

テレビ番組の住宅番組と言えば「大改造!!劇的ビフォーアフター」でしたが、最近は「突撃!隣のスゴイ家」など色々な番組が増えてきましたね。 殆どがデザイン住宅で工夫した造りが観られますが、障がい者住宅(車椅子使用の方や寝たきりの方など)を扱った放送は皆無です! ご本人のプライバシーや安全性を尊重し取り上げないのが主な理由だと思いますが、逆に「健常者だから自分には関係ない」などという考えがあるのも確かだと感じます。 ユニバーサルデザイン思考での住宅はありますが、障がい者住宅の

子育て住宅における家庭内事故防止策

お洒落な建売住宅を購入し夫婦2人で住んでおりましたが、子宝に恵まれ先日無事出産いたしました。 ふと我が家を見回すと子供には危険だと思われる箇所があり子育てが不安になっています。 お子さんが居られる住宅の皆さんはどのような対策をされているか教えて頂ければ幸いです。 ご出産おめでとうございます。 お子さんの自宅内事故で多いのは転倒・転落と衝突などが挙げられます。 テーブルなどの角は成長過程の間だけ保護カバーなどを取り付けられますが、階段の手すり間や蹴込み板無しの空間がある

普段住む住宅と別荘の違いとは

有吉ゼミで、みやぞんさんが別荘住宅を探すコーナーを観て思ったのですが、普段住む住宅と別荘住宅の違いってあるのでしょうか? 売りに出されている物件紹介ばかりで、あれだけ高額な費用が出せるなら、自分なら注文住宅として一から考えますが・・(買えませんがw) 「別荘」というカテゴリーは、不動産を複数件所有している意味合いになります。 「別宅」というケースもありますね。 人気の軽井沢や箱根、伊豆などはセカンドハウスが多いので別荘地と言われますが、そこを母屋(主な自宅)として住ん

バリアフリー住宅は何処に依頼する?

これからの建築設計事務所の選び方こちらにまとめました ↓ 注文住宅やバリアフリー住宅などをお考えの方 ご参考になれば幸いです。

子育て住宅に必要な設計ポイントとは

お子さんが生まれ、マイホームを持つという一次取得者の大半は「建売住宅」を選択されているご家庭が多いようです。 子育てにおいて住宅に求められることは「安全」「清潔」が最重要ポイントです。 以前、Yahoo!知恵袋でも回答させて頂きました ↓ 注文住宅では「安全」に関するポイントとして転落防止への考慮ができます。 (階段)複層階の場合                               緩勾配の設定 踏み面の滑り止め 2階降り口部の落下防止 (開口部・窓)