見出し画像

事業を承継するとは言え、新人です

事業を承継するために入社したとはいえ、社内の序列は新人。もちろん、業務はほぼほぼ知らないことだらけ。

元々、前職では管理職で仕事をさせてもらっていたから、現場の細かい仕事からは離れている。現場の仕事に触れてみて、

「こ、細かい。これは大変だ。」

久々の現場に戸惑う日々。でも、そんなことは言ってられず、毎日が過ぎさっていく。

自己肯定感の低下

事業を承継するから、普通ではない(良い方)と自分で思っていたが、現場の細かい仕事で細かいミスを連発する(いずれもクリティカルミスではなく、クソみたいなミス)。

例え、クソみたいなミスで実績になんら影響がないにしてもミスはミス。自分で気になる。で、もちろん新人なのでわからないことだらけで、先輩に聞いてまわる。

そんなことないはずなのに、たくさん聞いて申し訳ないという気持ちが高くなる。

「あれ?オレ、大丈夫?」

と、どんどん自己肯定感が低くなっていく。それでも、得意分野はあるので、そこではオーナーボスを引っ張ることもでき、自己肯定感を得ていく。が、総じて下降傾向にあった。

日々の業務の中で将来を見据える

口頭とは言え、3年後に事業を承継する。ミスが重なって、自己肯定感が下がっても、将来を考えることは楽しい。

あの業務はこうやって効率化していこう。
この業務は外注できるんじゃないのか。
ここをこうやったら、利益が増えそう。

などなど。こういうことを考えることは楽しい。現場の仕事も嫌いではないが、それでもいわゆる「作戦会議」のようなモノは大好きだ。

草スポーツでも作戦会議

草スポーツをやっているが、そこでも作戦会議は好きだ。あーでもない、こうでもない。相手がこうだからこうやって戦ってーなど、思考は尽きない。楽しい。

ここの戦略戦術についても、細かくnoteで書けたら面白いかも知れない。

そして、承継へ

ミスしても、自己肯定感が下がっても、将来を考えてもどうあっても必ず繋がっている。そう、ワタシの経営者としての道に。

ここで、かの有名な方の一句を。

「まだ見えぬ でも地続きの 俺の道」
by 野宮朋美


サポートありがとうございます!