見出し画像

学問最大の敵が「わかったつもり」。なんで水しぶきってあがるの??

事業承継チャレンジがめでたく終了して早1年。そろそろ次の動きを本格化させるワタシです。


子どもにわかりきったこと、わかっているつもりでいたようなことを聞かれて、説明に困ることってありますか?

ワタシはあります。よくあります。


「なんで、空って青いの?」
「なんで、海って青いの?」

とか、ああいうやつです。
#正解かはわからないけど 、回答はできるようにしてます



で、先日、息子とお風呂に入っていてこんなことを聞いてきた。

「ねぇ、パパ。なんでこのおもちゃをお風呂のお湯に落とすとバシャーってなるの?」


要は「なんで、水にモノを落とすと水しぶきが上がるの?」っていう質問。


ワタシはなんとなくこの原理をわかったつもりでいたけど、子どもにわかるような説明ができなかった。
#学問最大の敵が 「わかったつもり」



こうやって気づかされるけど、きっと「わかったつもり」でいること、見過ごしていることってたくさんあるんだろうな。

「なんで」「なんで」を繰り返すと本質に辿りつくっぽいけど、ふわっと生きている証拠なんだなぁと。



そんな先日は息子の「なんで」から始まって
お酒を飲みながらいろいろなものに「なんで」「なんで」を繰り返してみました。で、最終的に「なんで日本は」ということに行きつき、日本の歴史を少しばかり勉強する動画を見ちゃいました。

息子よ、ありがとう。良いきっかけをくれて。





息子の質問の回答はchatGPT様に聞いてみた。


ワタシ
「大きい石を池に投げ込むと水しぶきが上がるのはなぜかを子どもにわかりやすく説明する方法を教えて」


ChatGPT

石を池に投げ込むと水しぶきが上がる理由は、物理的な法則に基づいています。以下のようなわかりやすい説明方法を提供します。

  1. 最初に子どもに「重いものと軽いものの違い」を説明しましょう。例えば、手に持ったおもちゃの軽いボールと重い本を比べてみてください。

  2. 次に、水の上に軽いものを置くとどうなるかを観察してみてください。おもちゃのボートや紙を使って試してみましょう。子どもは水の上に浮かぶことに気付くはずです。

  3. ここで、大きい石を池に投げ込むとどうなるかを説明します。石はおもちゃのボールや本よりも重いので、水の中に落ちます。

  4. 石が水に落ちる瞬間、水と石の間に力が働きます。この力を「衝撃波」と呼びましょう。衝撃波は石が水に入る瞬間に発生し、水を押しのけます。

  5. 水が押しのけられることで、水の表面にしぶきが広がります。これが水しぶきの正体です。水しぶきは石が水に衝撃を与えた結果なのです。

子どもにこのように説明することで、石を池に投げ込むと水しぶきが上がる理由を理解しやすくなるはずです。実際に実験を行いながら説明すると、より楽しく学ぶことができるでしょう。



少しだけ、説明はできました。

#新しいチャレンジ
#どうせ上手くいく
#これでいい
#これがいい
#毎日投稿
#毎日note
#毎日更新

サポートありがとうございます!