見出し画像

苦痛の対価が給与ではない。自分が経営者だとしたら、自分を雇いますか


事業承継チャレンジがめでたく終了して早1年。そろそろ次の動きを本格化させるワタシです。

今日は仕事と給与の話。



頑張れば給与が貰える。

我慢して出社すれば給与が貰える。

上司の言うことを聞けば貰える。

お客様のクレームに耐えれば。

逃げ切れば。



昔、CMで見た保険か何かのCM。こんなコメントが流れていた。
#どんな流れだったんだろ
#多分 、「給与が安い」とかの話


「ほら、残業代で稼がないと厳しいじゃないですか」


思いっきり違和感があった。



与えられた仕事が終わらずに残業代を貰う。

しかも、仕事の裁量はある程度持たせてもらっていて、「業務量が多くて仕方ないっす」と。

違和感がある。

仕事の時間はなんとでもなる。生産性を上げる方法なんて今は調べれば山ほど出てくる。

おそらくそれをやらない。
#決め付けは悪い
#それでも終わらない人はいる



残業代を払う(貰う)ってことは

10ある仕事を
定時100%で終わらせる人より、

10ある仕事を
午前に終わらせて、他の仕事をしている人より

10ある仕事を
残業2時間して終わらせる人の方が高い給与が貰えるってこと。
#そもそも制度がおかしい
#きっとこういう会社は多い


我慢して会社にいれば、給与が貰える。


違くねーか??



どれだけ会社に「利益」をもたらすか。その対価で給与を貰う(支払う)。


きっと、社会人はみんなこのことは「知っている」。でも、「知ってる」と「わかってる」と「わかってるつもり」は違う。

自分が経営者だったら、自分を雇いますか?


そんな視点を常に意識していきたい。


#新しいチャレンジ    
#どうせ上手くいく    
#これでいい    
#これがいい    
#毎日投稿    
#毎日note    
#毎日更新

サポートありがとうございます!