見出し画像

教育って、

受け手の未来が幸せになるために必要な知識と知恵を授けるもの。

全ての人は
幸せになるために学ぶべきだし、
未来を不幸にするために学んでるわけでは無い。


はじめに結論スタイルで始まりました(笑)
これじゃ抽象的な言葉が多く、
別々の解釈ができてしまいますよね。

今回の本文で
それぞれの単語の解釈をまとめて、
僕なりの教育ってものをまとめたい。

あくまで「長野県在住 22歳 大学生」
個人的な見解なので、
そこのところはよろしくお願いします。

①教育はどこで行われるもの?

教育は大きく分けて3種類

・学校教育

・家庭教育

・社会教育

なので、学習はもちろん教育。
そして、習字や算盤などの習い事も教育。 
シニアやクラブチームでの野球は社会教育に含まれ、
家族と暮らすことで食習慣など生活することも教育の一部。

この全ての環境で、
自分をより良くするために行うものが教育だ。

教育は劣化するためには行われない。
劣化させる指導は教育では無い
なんて考えてます。

教育はより良い自分になるために行う



②教育の受け手の未来の幸せ

教育は主に子どもに行われる。
理由は単純。

未来が長いからである。

何十年と未来を生きていくために、
その大半を幸せに過ごせるように、
教育は行われるものである。

学びは苦行では無い。
未来の自分への自己投資そのものである。


教育は未来の自分の幸せに繋がるものである。

年齢を重ねても未来に向けて教育を受け続ける。
その姿こそ、
幸せを追いかける最善策なのかもしれない。

僕もそんな人間でありたいと思っている。


③知識と知恵

今日たまたまTwitterを見てたら、亮吾くんのツイートでこんな説明をされていた。

上半期ブレイクランキングは、

どうでもよくて…笑

その説明文にある
知識よりも知恵を使う〜」

これこれこれこれ!
教育では知識が非常に重視されがちなんだけど、
知識と共に知恵を授けることが大切なんだ!

って。

知識→ ある事柄について、いろいろと知ること。その知りえた内容。(Google辞典参照)

高校や大学入試を突破するため、
仕事の専門性を獲得し、質の高い仕事行うために必要。

知恵→ 物事の筋道がわかり、うまく処理して行ける能力。(Google辞典参照)

人間関係、ストレス軽減と対処
仕事の効率化、知識の活用


知識だけでも、実践に非効率となり、
知恵だけでも、空論が多くなってしまう。

知識×知恵
こそが生きる力になってくる。



まとめ

教育

未来の自分(生徒)の幸せ

知識・知恵

具体的な手段(授業や部活や習い事)

もう一度、結論をここで。

教育は
受け手の未来が幸せになるために
必要な知識と知恵を授けるもの。



教え子のよりよい未来のために…



おわり

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?