もうすぐ社会人になる男のブログ

みなさんこんにちは。23歳男性の学生です。もうすぐ社会人になる予定の男です。このブログ…

もうすぐ社会人になる男のブログ

みなさんこんにちは。23歳男性の学生です。もうすぐ社会人になる予定の男です。このブログでは僕の人生観や僕が関心のある政治や哲学について書いていければと思いますのでよろしくお願いします。あとフォローしてください。僕のテンションが少し上がります。

最近の記事

ブログを書くのって難しい

1年ぶりにブログを書こうとしているのですが何をどう書こうか悩んでします。言いたいことはたくさんあるし、社会に対して思うところもたくさんあるのですが、思考をうまく言語化するのは難しいですね。まぁ逆に言えば、毎日ブログを書く習慣がつけば思考を整理する能力が少し上がりそうなのでこれから毎日ブログを書いていこうと思います。とりあえず目標としてはフォロワーが100人になるまで続けていきたいなと思います。フォロワー100人の基準は特にないです。 僕は23歳の学生でもうすぐ社会人になる

    • 「愛着」を生む小さな習慣の凄さ

      こんばんは。最近読書にはまっている男です。 今日は僕の人生に大きな変化をもたらすきっかけとなった著書『小さな習慣』(著:スティーブン・ガイズ 訳:田口未和)の内容を簡単に紹介するとともに、当著が僕の人生にどのような影響をもたらしたかについてご紹介できたらと思います。 『小さな習慣』には、ものすごく簡単な目標でもそれを毎日続けることが人生に大きな変化をもたらすということについて科学的な根拠をもとに記されています。具体的には「腕立て伏せを毎日1回することを日課にした結果、毎日

      • 短所より長所を大切にしよう

        どうも。最近読書にはまっている男です。 今日はロルフ・ドベリさんが書かれた『Think clearly 最新の学術研究から導いた、よりよい人生を送るための思考法』を読んで僕が大切だと思ったことについて紹介できればと思います。 当著には人生をより賢く、シンプルに生きるための方法について書かれています。その中で僕が今後の人生に取り入れようと思ったのは、「能力の輪」にとどまって生きるということです。要するに、一つ自分が得意な領域を築いたら、「他のことには手を出さず、その領域の中

        • 「焦らし効果」によって変わった僕

          こんばんは。最近読書にはまっている男です。 本日はメンタリストDaiGoさんの著書『自分を操る超集中力』に出てくる「焦らし効果」について僕の体験談を踏まえながら説明していければと思います。 まず「焦らし効果」とは、『自分を操る超集中力』によると、「勉強などをする際、あらかじめ時間を短く区切り、『もう少しやりたかった〜』『あとちょっと時間があれば・・・』というところで仕事や勉強を打ち切ってしまう方法」のことをいいます。 具体的には25分勉強し5分休憩したり、15分勉強して

        ブログを書くのって難しい

          「トレードオフ」の大切さ

          初めまして。最近読書にはまっている男です。 このブログでは、僕が読んだ本の中で心に響いた内容やフレーズを、その理由とともに簡単に紹介していきたいと思います。 本日は『エッセンシャル思考 最小の時間で成果を最大にする』に出てくる「トレードオフ」の大切さについて紹介していきます。 「トレードオフ」とは「何かを選ぶということは、同時に何かを犠牲にするということ」を意味します。 本書には、成功している企業や人は「トレードオフ」の大切さをしっかり認識して行動していると書かれてい

          「トレードオフ」の大切さ