見出し画像

【脳科学】匂いを感じるのは鼻か?脳か?

前の仕事でセンサー関連を扱っていましたが、毎年お客さんから必ず頂く要望として「匂い」を取りたいというニーズがありました。

工場の機械から出る異臭を取りたい・施設管理における空気の匂いをとりたい・アロマの香りの善し悪しをとりたい等、色々な業種で色んなニーズがあrります。

画像3

空気環境の善し悪しの指標となるTVOC濃度のほかにアンモニアや二酸化硫黄など個別の匂いを検出するセンサーはあるのですが、人間の鼻のように万能な1体型センサーはまだまだ世の中に存在していないというのが現状です。

それっぽいセンサーでひとまずやってみはするものの、思うような結果が得られなかったというのが結構ありました。

そこで今回、脳科学の観点で匂いとはそもそも何なのか、脳科学的に人間は匂いをどのように「認知」して「感じている」のかについて、少しブレイクダウンして書いていこうと思います。

そもそもニオイとは?

地球上に存在する物質はすべて化学物質で構成されております。そのためニオイという物質についてもまぎれもなく化学物質(分子)と言えます。

なおニオイの分子は約400,000種類あるという風に言われており、コーヒーの匂いだけでも500種類あるといわれております。

画像4

ニオイを受け取る人間の感覚器(嗅上皮)

当たり前ですが、ニオイは鼻から受け取ります。鼻の中には嗅上皮という感覚器があり、匂いの分子が嗅上皮を覆う嗅粘液にまず溶け込んでいきます。この粘膜への溶け込みやすさや、流速の違いが匂いの感じ方に影響を与えます。(下の画像右部分)

画像1
新村芳人著『嗅覚はどう進化してきたか』

ニオイの識別の仕方

この嗅粘膜には嗅繊毛という毛が生えており、さらにその先っぽにニオイの分子を取り込む構造を持った嗅覚受容体(嗅覚レセプター)が存在します。この嗅覚受容体は特定の分子に反応し活性化する働きをしています。

人間の場合この嗅覚受容体が400個あるといわれ、犬のようなニオイに敏感な生き物はその2倍の約800個あるといわれています。

画像5

またニオイの分子の種類によって、400個ある嗅覚受容体がいろんな組み合わせパターンで活性化し脳へ電気信号が送られるわけですが、匂いの分子構造やパターンがちょっと違うだけで、嗅覚受容体の活性化のパターンも全然変わってきます。

その結果ニオイの分子構造は似ていても全く別のニオイとして識別することが出来ます。

これが人間が400個のセンサーで数十万の匂いの種類を識別できる仕組みになっています。

記憶や経験と深く結びついているニオイ

匂いが引き起こす生理的効果はある程度実証されており、例えばグレープフルーツの香りはアドレナリンを分泌させるので脂肪細胞燃焼効果をもたらすといわれています。

ただ一方でこういった効果は,心理的な影響を受けやすいのも事実です。
例えばラベンダーの香りは鎮静効果があるという説も、ラベンダーの香りが嫌いなひとには当てはまりませんし、ガソリンのニオイなども好きな人もいれば嫌いな人もいます。

こういった好き嫌いの個人差は、育った環境や経験や記憶が少なからず影響しています。好きだった恋人がつけていた香水も別れたとたんに嫌いなニオイになるというのはニオイが記憶と密接に結びついているということを裏付けているといえるでしょう。

まとめ

・ニオイ=分子であり、匂いの種類は約40万種類あるといわれている
・ニオイを区別しているのは、鼻の上にある嗅上皮という部分
・人間には400個のニオイセンサーがあり、犬には800個ある
・ニオイが好きかどうかは経験や記憶による

-----------------------------以下参考文献-----------------------------

匂い物質を知る:https://pub.nikkan.co.jp/uploads/book/pdf_file5b16189d35796.pdf

香りについて 荻野研http://web.tuat.ac.jp/~oginolab/japanese/essay/20191103/20191103.html

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?