見出し画像

しもむら通信3月号_vol3 ~従業員が突然出社をしなくなり、連絡が取れなくなった時の対処法~

みなさん、こんにちは。
社労士のしもむらです。

年が明けてもう少しで2か月経過しようとしていることに驚いている毎日ですがみなさんいかがお過ごしでしょうか?

私は息子の保育園が決まり、ようやく一息付けたところです。
そしてご契約いただいているお客様でまだお会いできていない方に会いに行こうと3月勝手に訪問月間と名付け、お伺いする準備を進めています。
初めてお会いする方も多いので、今からお会いするのが楽しみです!


令和6年度の協会けんぽの保険料率は3月分(4月納付分)から改定されます

今年もこの時期がきました。
協会けんぽの保険料率の変更です。

詳細はこちらからご確認ください。
(下線部をクリックしていただくと協会けんぽのホームページに飛びます)

今年は全国的にみると上下があった都道府県が半々のような印象です。
主要な都道府県ですと東京都、埼玉県、千葉県は引き下げ、
神奈川県は据え置きのようです。

さらに介護保険については1.82%から1.60%と大きく減額になっています。
40歳以上65歳未満の方にとっては嬉しい朗報ではないでしょうか?
変更になった保険料率は基本的には4月支給分から変更になりますので、給与計算担当者の方はご注意ください!

従業員が突然出社をしなくなり、連絡が取れなくなった時の対処法

社労士としてご相談をいただく中で、数か月に一度はご相談いただくのが『働いている従業員と連絡が取れなくなったがどうすればいいのか?』
というご相談です。

従業員さんの働き方やその経緯などでやり方は異なりますが
だいたいの場合は、従業員に連絡をして退職するかの意思表示を確認していただく方法になります。

地方裁判所の判例で連絡が取れなくなった従業員に対して離職票を発行するにあたり、従業員の了承を得ずに一身上の都合にて退職したという離職票を会社側が作成。
従業員はその書面を受け取り解雇通知を受けたとして会社に訴えを起こしました。

会社の言い分としては突然連絡が取れなくなったが解雇にするのはかわいそうだという理由で一身上の都合で退職したという離職票を作成したという経緯があったようですが
裁判所は離職票を送付したということは解雇の通知をしたと同様のこととして、会社側に落ち度があると判断しました。

このように従業員が来なくなったとして一方的に退職だと判断し、離職票を送付することは会社にとってリスクであり
裁判などになった場合は会社側が不利になります。

ですので、基本的には従業員に連絡をして退職するのかしないのかとしっかり確認、退職届を本人から受け取っていただくようになります。

それでも従業員さんと連絡が取れないという場合は色々な方法があります。労務対応はとにかく初動が大切です。
少しでも悩まれた際はお気軽にご連絡ください。

小話~事前準備の大切さ~

先日ある女性の話を拝見して、これが仕事ができる人かと感銘を受けました。
テレビに出ていたその方はインタビューを受ける側の方なのですが、自身が想定する質問とそれに対する想定回答をメモ持参。
メモには誰が見てもわかりやすく色分けなどされており
メモが折れて読みにくくならないようにと型紙を挟んでメモをどんな状況でも読めるようにとの徹底ぶりでした。

仕事は事前準備で8割決まるといいますが、その女性の方の仕事を見ると9割9分は事前準備、あとは運が決めるのではないかと思うほどです。

私自身の仕事ももっと事前準備をしっかりとしてどんなときでもどーんと頼っていただけるように精進しようと思います。

実際のところ労務管理は事前準備で防げることが多いです。
「雇用契約書を作っておけば…。」
「採用の時に怪しいなと思っていたのに…。」
「あの時あんなことを言わなければ…。」

そういった後悔をしないようにぜひ少しでも余力があるときには
事業を次のステップへ繋げるためにも人に関する部分に力を注いでもらえればと思います。

3月の労務関係の注意点

①1月1日以降に退職された従業員の方の住民税を5月分まで一括徴収する必要があります
②この時期は3月退職者、4月入職者の増加により通常よりも手続き窓口が込み合うため、事前準備と早めの届け出が必要です
③今年は3月15日(金)が確定申告の期限でのでご注意ください。
④個人事業の消費税確定申告、納期限(現金納付)は4月1日になりますのでご注意ください。
⑤3月支給の賞与計算をする場合、協会けんぽの保険料率変更後の料率で計算する必要がありますのでご注意ください。

おわりに

毎月25日頃にしもむら通信を公開しようと考えていましたが、あれよあれよという間に25日が過ぎてしまいました(汗)
事前準備をしっかりしましょうという小話を入れておきながら、自身がまったくできておらずもっと前もって色々と準備しなければと反省の日々です。

私事ですが、息子が4月から保育園に入園が決まりました。
今も週3回はシッターさんに見ていただいているのでそこまで親として寂しさは感じていないのですが
入園後の4月、5月の体調不良ラッシュに今からおびえております。
息子の免疫力を信じつつ、自分の体調管理もしっかりしていこうと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?