見出し画像

「2023年度エコガーデナー養成講座」受講生レポート4月・日曜クラス

2023年4月9日(日)本年度のエコガーデナー講座日曜クラスが
先陣を切ってスタートしました。
今年から受講生の皆さんには授業の一環としてレポートを書いて頂き、園藝部のnoteで随時ご紹介させて頂きます。個性的で魅了的な受講生さん方のレポート、
1年間楽しみにしていてくださいね。
日曜クラス、初回の担当はKuvonneさんです。
(園藝学校サポートスタッフ・大沢)

4/9、エコガーデナー養成講座。いよいよ始まりました。
平日であれば仕事で参加できないと諦めてていたけれど
今年は日曜日にも開校されたのですぐに申し込みました。

私は笹塚から鎌倉通りを抜けてバイクで行きましたが、
意外と近かったので、自転車でも行けるなと思い、
クラフトビールを置いてありそうなお店を眺めながら、
園藝部の拠点「こや」に少し早め着いたら、皆さんは気合い十分、続々と登校。

校長や理事の方々、一期生のパイセンや運営スタッフの紹介があり、
続いて、二期生の自己紹介。

いきなり手話で自己紹介の方、大学で造園を学ばれていた方や
保育士さん、お花屋さん、ランドスケープデザイン、
盆栽や林業に興味を持たれていた方もいた。
多種多様な方々がいて面白そうでした。

「下北線路街の地層と時層 ~見えない世界への想像力を持とう~」

小田急電車の歴史から、北海道までみえる鳥瞰図やスーパー地形図で遊んでいる校長。

シモキタの駅の工事で掘られた際の再生クラッシャーランなど、埋め戻し土を利用しているんだと初めてしりました。

何より驚いたのが、もともとの計画では、今のはらっぱの広場がなかったこと。
高架の歩道が予定されていたようで、市民たちが声を上げて既に着工していたにもかかわらず、
計画が見直されたということ。

恐らくそこには、熱意を持ち続け血のにじむような努力を惜しまぬ
シビックプライドがあったのだろう。
みんな大好きNYのハイラインの成功事例。あれは2009年のNYの話だし、
未来のシモキタにあったものをちゃんと見据えていた人達がいたのだろう。

下北線路街見学(南西口~世田谷代田エリア)

人通りの多さと、様変わりようにビックリでした。
シモキタがいつの間にこんな街になっていたのかと、、、、

散策していると確かに深植えになっている木が目につくようになる。
あれもこれも、、、、気になってくる。

最後にみんなで集合写真。顔と名前がなかなか一致しそうにないので、これでひと安心。

話すことを躊躇しない!というマインドがとてもいいと感じました。
自分らしくスタイルで自分をしっかり表現できること。
エコガーデナーに大切なことを学びました。

素晴らしい人達に出会えたことに感謝です。次回5月の授業も楽しみです!

>4月授業レポート担当:日曜クラス Kuvonne

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?