マガジンのカバー画像

シモキタ園藝學校

18
運営しているクリエイター

#シモキタ園藝部

「2023年度エコガーデナー養成講座」受講生レポート11月・水曜クラス

造園における移植 *今回は座学に続いて先月出来なかった実技が授業の主なテーマでした。 世…

2023年度エコガーデナー養成講座 受講生レポート12月・水曜クラス

木の形、環境と人の生活の関係木の自然な形とは ある樹種の自然な形状とは何だろうか。 これ…

5

「2023年度エコガーデナー養成講座」受講生レポート10月・日曜クラス

10/8(日) エコガーデナー講座日曜クラス  秋晴れ 今日は、筑波での樹木医の研修を終えたば…

2

「2023年度エコガーデナー養成講座」受講生レポート10月・水曜クラス

<10月クラスで学ぶこと> 記録的猛暑もようやく過ぎ去った10月。4月から始まった園藝学校も…

2

「2023年度エコガーデナー養成講座」受講生レポート9月・日曜クラス

9月のエコガーデナー養成講座は「場所を読み解く剪定術」でした。 前回(7月)講義の最後に宿…

1

「2023年度エコガーデナー養成講座」受講生レポート9月・水曜クラス

8月の夏休み明けの久しぶりのエコガーデナー養成講座でした。 シモキタのはら広場はムワッと…

「2023年度エコガーデナー養成講座」受講生レポート7月・水曜クラス

梅雨明け前にもかかわらず連日の猛暑が続いていた7月上旬。 この日は暑さを凌いで、 座学中心で、園藝部の大切にしている4つの力の育て方をおさらいしました。 その中でも今回は「観る」と「想う」について。 「観る」について 6月のテーマの「剪定」についても、実践したあと定点で観察することで、 剪定の要不要を実感として学ぶことができ、次に何をしたら良いか分かってくるとのことでした。これは自宅でも園藝部の講座でも、どんどん実践していきたい!と感じました。 「想う」について その

「2023年度エコガーデナー養成講座」受講生レポート7月・日曜クラス

4つの力の育て方 7月のシモキタ園藝學校エコガーデナー養成講座のテーマは 「エコガーデナー…

6

「2023年度エコガーデナー養成講座」受講生レポート6月・水曜クラス

シモキタ園藝学校エコガーデナー養成講座、 第三回は「やさしい剪定のはなし」を座学と実践で…

1

「2023年度エコガーデナー養成講座」受講生レポート6月・日曜クラス

第3回目となる6月の講座のテーマは「やさしい剪定のはなし」でした。 座学と実践を通して剪…

2

「2023年度エコガーデナー養成講座」受講生レポート5月・水曜クラス

シモキタ園藝學校エコガーデナー養成講座、第二回講座は前半が座学、後半は実習として草刈りの…

「2023年度エコガーデナー養成講座」受講生レポート5月・日曜クラス

シモキタ園藝學校エコガーデナー養成講座・日曜クラス、第2回講座の レポートです。担当は受講…

「2023年度エコガーデナー養成講座」受講生レポート4月・水曜クラス

シモキタ園藝學校エコガーデナー養成講座、第1回講座は座学でした。 講座についての解説、これ…

「2023年度エコガーデナー養成講座」受講生レポート4月・日曜クラス

4/9、エコガーデナー養成講座。いよいよ始まりました。 平日であれば仕事で参加できないと諦めてていたけれど 今年は日曜日にも開校されたのですぐに申し込みました。 私は笹塚から鎌倉通りを抜けてバイクで行きましたが、 意外と近かったので、自転車でも行けるなと思い、 クラフトビールを置いてありそうなお店を眺めながら、 園藝部の拠点「こや」に少し早め着いたら、皆さんは気合い十分、続々と登校。 校長や理事の方々、一期生のパイセンや運営スタッフの紹介があり、 続いて、二期生の自己紹介