見出し画像

リモート動画におけるピアノトリオの進め方

YouTubeでのリモートワークシリーズも30作を超えました。
最初は、スマホで撮った2画面を、ただくっつけるだけでしたが、1年たって、いろいろ進化しています。
なので、今回作った動画を、すこし順を追って説明してみますね。
今から挑戦!という方にも参考になるかな?

今回は、ピアノトリオでのコラボです。
曲は、アストロピアソラの オブリビオン。


リモートコラボでは、歌とピアノ、というパターンが多く
これだと、ピアノで伴奏をとってからボーカルを撮るのが普通です。
さて、ピアノトリオだと、どうとるのが一番いいのか考えました。

まず、私のリモートの機材は、
GarageBand と LumaFusion

iPadひとつで全部作業しています。

今回方法は、こんな感じ。

ガレージバンドでクリックを流しながら、全体の構成を決めて仮ピアノを録音。クリックも音と一緒に録音。なんとなく雰囲気もかんがえながらね。 
その音声ファイルを、ドラムの人に送る。
ドラムの人は、その仮ピアノとクリックを聞きながら、本番用の演奏を録音&録画。
そして、本番用ドラムの音源と仮ピアノをあわせた音源を聞きながら、ベースの人に送り、ベースを録音。
その二つの音源を、私の手元で合わせて、ドラムとベースの音を聞きながら、ピアノを撮る。
という手順です。

まず、ドラムの高野さんが、仮ピアノを聞きながらドラムを録音する、
ここが、この演奏を決める”キモ”になっています。

ジャズは、一緒に演奏をするメンバーの出している音を聞きながら、自分の出す音を決めることも多く、お互いに聞きながら一つの曲が出来上がるので、今回の場合、最初に録音をするドラムのイマジネーションが演奏のすべてを決めるといっても、過言ではないのです。

きっと、初めて演奏するメンバーだと、クリック通りに無難に演奏してしまい、イマイチ緊張感がなくなってしまうと思うのですが、そこは、長年のお付き合いもあり、お互いの演奏を想像しながら、こんな感じでひくだろうな~と考えながら、ドラムをたたいてくれていたに違いありません。
ドラムの高野さんからの質問は、どんな感じがいい~?だけでしたから。笑
ご本人いわく、今回は、ディジョネット風 らしい 笑

そして、本番のドラムと仮ピアノが入った音源を、ベースの石井さんの元へ。
ドラムの高野さんが入れたさりげないアクセントやイメージが、ベースの石井さんのところへ行って、さらに大きく膨らみ、ほぼこの曲のイメージが出来上がったようなものです。一番メインだと思われるピアノを入れる前に。(笑)まぁ、そんなものです。
ピアノトリオだからと言って、ピアノが一番偉いわけでもなく、三人が同じように前に進んでいるのですから。

脱線しますが、
ジャズのピアノトリオといっても、いろんな形があると思います。
ピアノがメロディーを弾いて、曲の構成を示すのが一般的だと思います。
いわゆる、三角形の頂点にピアノがいて、あとの二人を引っ張っていく感じ。
でも、私が好きなのは、三人が横並びになって、同じように進んでいく感じです。
もちろん、ずっと一列に並んでいるわけではなく、横に並んでいて、その瞬間瞬間に、だれかがアイデアを出し、少し前に出る。また、ある瞬間は、ほかの人が少し前に出る。そんな繰り返しがずっと続いている感じです。

まぁ、今回はリモートで一人ずつ撮っているので、それはできないけど、みんなの頭の中では、その思いはあったんじゃないかなー。
きっと、ここは、こう弾くだろうなぁ。みたいな。

出来上がったベースの音源と先にできていたドラムの音源を
ガレージバンドで合体。私の手元に、いわゆるマイナスワン音源が出来上がりました。
先ほど書いた通り、ドラムのイマジネーションが、ベースで増幅され、もう、ピアノはこう弾く以外ないでしょ!という感じに出来上がってきました。上で書いた、ピアノトリオを三角形で例えれば、逆三角形で、下のとがったところがピアノで、ドラムとベースに引っ張られていく感じかな。
これはこれで、面白い!

今回、一番印象的だったのは、この動画の3分半あたり。

ドラムのちょっとしたアクセントを、ベースが、ブーーン! と弾いたので
もう私はああ弾くしかなかったって感じ?笑
そして、当然、動画編集も、なにかしらのアクセントをつけたくて、リバースっぽく編集してみました。
この曲の見どころはここ! とかいうと、みんなに怒られちゃうかな?

全体的なピアノのアドリブの感じも、ドラミングから触発され、こんな雰囲気になってしまいました。

リモート動画では難しいジャズの良さも、かなり出てるんじゃないかと思います。

この三人での、この曲の実際での演奏はCDにもなっています。
こちらもあわせて聞いていただけると、嬉しいです。

こちらからご購入いただけます。


ゆかぴ―ちゃんねる チャンネル登録 もお願いいたします


ホームページはこちら




よろしければ、サポートお願いいたします! ステキな音を発信していきます❣️