見出し画像

夫がApex note creater's cupに出場した話

先日noteで夫婦共通趣味について書きました。
夫のゲーム好きから派生して、eスポーツ観戦をするようになった私。
先日、夫のしみが初の大会に出場したので、その時の事を。

1.夫しみが出場した大会とは?

お友達に誘ってもらって、出場したのはnote×APEXがテーマのカスタム大会。3人1組でエントリーできて、普通にゲームをする時はランダムに世界中の人と戦っていますが、大会はエントリー者だけで20組を埋めて戦います。
同じ20組で3試合戦って、各試合での順位ポイント+キル数で総合順位を決めるルールでした。
大会詳細は主催者の方が詳しく説明してくださっています↓

2.大会レポ

先に結果から…
夫のチームは総合結果2位で終わることができました!詳しい内容や、大会に出てみた感想はチームリーダーであるけんとくんがnote書いてくれているので、私は観戦者としてどう楽しんでいたかをレポしまーす。
けんとくんの記事↓

当日は20時開始。
19時半まで娘の習い事があった私は、ママチャリ爆速で漕いで帰宅。すでに練習しているパパの隣で、お留守番していた息子はゲーム画面にくぎ付けになっていました(笑)
娘も一緒になって、家族総出で「パパがんばれー」と応援。1試合目の開始は20時半でしたが、私の戦いは一足早く始まっていました。だって子供を寝かせて私はしっかり見たい!普段は子供の前でゲームはやらないので、子供たちも普段と違う「特別感」を感じ取っている様子。そういうときの子どもって寝ないんですよね。戦いは続きます。

1試合目開始の20時半。
主催の皆さん、超絶スムーズで時間通りに進行。残念ながらまだ子供たちの寝る支度が終わっていません!公式配信を横目に見ながら仕上げ磨き・・・やっと寝るって頃には1試合目も中盤に入っていました。子どもたちの「おやすみなさい~」の声に、しみのチームメンバーも「おやすみ~」と声をかけてくれて(余裕ないはずなのに優しい)そこから本格的に観戦しました。
※もちろん公平性の観点から夫とは話さずの観戦です。

観戦方法は、タブレットでの公式配信視聴をメインに夫視点の配信も。自分のモバイル端末で推しの別チーム視点の配信をポチポチ切り替えの3画面。
これが想像以上に見応えが!

観戦初心者の私だと、公式配信で画面がパパっと切り替わるだけだと、20組も出場チームがいると誰がどこにいたのか途中で分からなくなっちゃって・・・(キャラ被り多いし)公式配信で全体マップの動きをみつつ、推しチームの視点を確認して楽しむ方式は最高でした。

途中、敵だらけのところをわからず、推しが「あっち行こう!」って声かけあってて心の中で「だめー!!」って叫んだり、降下直後に「後ろから敵来てるよーーー!!!」って言いたくなったり。
普段はこんな楽しみ方できないので、大会観戦ならではの楽しみ方でした。

最後まで観戦者の私も楽しく、あっという間の3時間。もう1~2試合見たかったくらいでしたが、出場者の方は思ったより消耗しているようですね。夫の疲労具合を見ると、3試合って妥当なのかもと思いました(笑)
もしあと1試合増やせるなら、試合間の休憩時間を短縮してトータル時間は変えない方式かな。

3.観戦をもっと楽しむために

今回、夫の大会観戦を楽しむために、全出場チームのnoteや配信から事前情報を1枚のExcelにまとめました。

・チーム名
・メンバー名
・ランク
・ランドマーク宣言(宣言なければスクリムで降りてた場所)
・1回目、2回目スクリム(練習試合)で使ってたキャラ
・前回大会の経歴や所感メモ

これ、まとめておいてよかったです。
どのチームかすぐわかったし、これをまとめる過程で推しチームができました(笑)

4.最後に

今回は初めて!ということもあってチーム情報自分で調べ上げての観戦だったので時間も労力もかけての観戦でしたが、プロチームの大会だとこういうのは沢山まとまっているんですよね。
(甲子園だって熱血甲子園を見てから試合観戦すると違うよね)

他の観戦でも、というか何事でも、事前情報は取り入れてから臨む、は大切なことだなーと思いました。事前情報がnoteでわかる、note×Apexという試合形式は面白かったです。
願わくば、第3回目の開催、そして第3回にも推しチームが出場しますように・・・

#Apex
#Apexnoteカップ
#ワーママ
#eスポーツ観戦

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?