オンコードのよく出てくる使い方7選 ~クリシェからBlackadder Chordまで~
オンコード(分数コード)の使い方について、個人的にまとめた記事です。
オンコードとは、あるコードのルート音だけを変化させたコードのことで、C/A、ConAなどのように表記します。
オンコードそのものについての説明は他のサイトに譲るとして、この記事ではよく出てくるオンコードの使い方を7つに分類し、コード進行の具体例を示しながら解説していきたいと思います。
① クリシェでベース音の変化を滑らかにする
ルート音が半音ずつ or スケールに沿って上がる or 下がるように、コードの構成音の中から音を選んでオンコードに置き換えることで、コードの流れをより自然にすることができる。このようなコード進行は有名なものがいくつかあるので、覚えておくと便利。
ex1) C - G/B - Am - Em/G - F - C/E - Dm - G(カノン進行)
ex2) Am - AmM7/G# - Am7/G - D7/F#(マイナークリシェ)
ex3) C - CM7/B - C7/Bb - F/A
ex4) C/E - F - G - Am
② ドミナント系分数コードでGコードの響きをマイルドにする
曲中のGコードの部分を、
1. ルート音をGにしたサブドミナント系のコード
ex1) Fコード系:F/G, FM7/G, Fm7/G, Fm6/G etc…
ex2) Dmコード系:Dm/G, Dm7/G, Dm7(b5)/G, Dm6/G etc…
2. ルート音をFにしたドミナント系のコード
ex) G/F, G7/F
のいずれかに置き換えたドミナント系分数コードにすることで、ドミナントとしての役割は保ちつつ、不安定さを抑えた穏やかな響きにすることができる。
③ Cの安定感をオンコードにすることで減らす
普通のCコードはそのままだと非常に安定した響きだが、あまりに安定しすぎていて曲の雰囲気に合わないと感じられるときがある。そこでCをC/Eのオンコードに置き換えることで、Emに近いような安定しきらない響きに変えることができる。
ex) F - G - Am - C → F - G - Am - C/E
④ ベースペダルポイントで使う
ルート音を固定しつつ上部のコードだけを変えていく技法のことをベースペダルポイントという。持続させる音はそのキーの主音(key=CならCの音)の場合と5度の音の場合(key=GならGの音)の場合があり、それぞれ与える雰囲気が異なる。
主音を固定する場合(トニックペダル)
安定感と同時に、何かが始まりそうな期待感が感じられる。イントロに使うのがおすすめ。
ex1) C - G/C - Fm/C - C
ex2) C - Dm/C - G/C - C5度の音を固定する場合(ドミナントペダル)
解決を遅らせつつ、コードが変化していく印象が感じられる。曲のラストの直前などで使うとおすすめ。
⑤ ソプラノペダルポイントで爽やかな雰囲気を作る
コードを変化させつつも、高音部で常に同じ音を鳴らし続ける技法のことをソプラノペダルポイントという。鳴らし続ける音がテンションとして働き、爽やかで切ない響きを作り出すことができる。
本来のソプラノペダルポイントの技法は主にストリングスで使われる技法であり、高音部で常に鳴らし続けられる音は基本的に1つだけだが、複数の音を固定しても同じような効果が出せる。
一番簡単な使い方は高音部で鳴らし続ける音を統一させつつ、オンコードにしてルート音だけを変える方法。上部で鳴らす音は、
・CとG(C5)
・CとDとG(Csus2)
・CとEとG(C)
・CとGとB(CM7(omit3))
などがおすすめ。
ex) Csus2/F - Csus2/G - Csus2/A - Csus2/E
各コードをルート音を中心として再解釈すると、Csus2/FはF6sus2、Csus2/GはGsus4、Csus2/AはAm7(11,omit5)となり、テンションがたくさん入った響きになることがわかる。
⑥ ハイブリッドコードで不思議な響きを生み出す
コードの構成音にない音をルート音に置いたオンコードのことを特にハイブリッドコードという。②で紹介したドミナント系分数コードもハイブリッドコードの一種。ルート音をベースとしたダイアトニックコードの代用として用いることができる。
ルート音を中心に解釈した場合、3rdの音が抜けたコードになることが多いため、どこか浮遊感のある響きを生み出すことができる。
ex1) C → G/C(=CM9(omit3))
ex2) F → C/F(=FM9(omit3))
ex3) Am → G/A(=Am9(11,omit3,omit5))
⑦ Blackadder Chordで使う
augコードの下に、そのルート音から増4度の関係にある音をオンコードのルート音として置いたコードをBlackadder Chord(分数aug / 田中aug / イキスギコードとも)という。
ex) Caugのルート音はCであり、これと増4度の関係にある音はF#なので、CaugをBlackadder Chord化するとCaug/F#になる。
理論的には、augコード化したセカンダリードミナントに裏コードのベースを付け足したものと解釈することができる。次に進みたいコードの直前に一瞬だけ挟むことで独特な響きを得られる。
ex) C - E7 - Am7 - G#m7 - Gm7 - Caug/F# -
FM7 - C/E - Dm7 - G - Gaug/Db
1つ目のBlackadder Chordは、次に進みたいコードがFなので、そのセカンダリードミナントに当たるC7をaug化してCaugにし、Cから見て増4度の関係にあるF#の音をルート音として置いた。
2つ目のBlackadder Chordは、次に進みたいコードがCなので、そのドミナントに当たるG7をaug化してGaugにし、Gから見て増4度の関係にあるDbの音をルート音として置いた。
余談1) 使い勝手としては、
Caug/F# > Aaug/Eb > Gaug/Db > Daug/G# = Eaug/Bb
の順。後半2つはかなりエグい響きになるのであまり使わないかも。
余談2) augコードは各構成音どうしの音程の差がいずれも半音4つ分なので、転回形にしても構成音は同じであり、
・Caug = Eaug = G#aug
・C#aug = Faug = Aaug
・Daug = F#aug = Bbaug
・Ebaug = Gaug = Baug
となる。
このため、Caug/F#をEaug/F#と表記しても構成音は全く同じになる。
余談3) Blackadder Chordのaugの部分を普通のセブンスコードにしても割りといい感じの響きになる。
ex) FM7 - E7 - Am7 - C7/F#
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?