泉鏡花「外科室」私的現代語訳

   上

 本音は好奇心だったが、しかし私は自分が画家であることを名目に、ともかくも口実を設けて、私と兄弟も同然である医師の高峰に無理をいい、その日東京府のとある病院で彼が執刀をする予定である貴船伯爵夫人の手術を見せてもらう約束を、半ば強引にとりつけた。
 その日、午前九時を過ぎる頃家を出て、病院に人力車を飛ばした。すぐに外科室の方に赴くと、向こうから戸を開けてすらすらと出てきた華族の小間使いと思しき美しい女性二、三人と、廊下の途中ですれ違った。
 見れば、彼女らは、被布を着た七、八歳の娘を抱いており、見送るうちに見えなくなった。のみならず、玄関から外科室、外科室から二階にある病室に行く間の長い廊下には、フロックコートを着た紳士、制服を着た武官、あるいは羽織袴の出で立ちの人物、その他、貴婦人令嬢など、いずれもただならぬ高貴な人々が、あちらに行き違い、こちらに落ち合い、あるいは歩き、あるいは立ち止り、往復することさながら機を織るかのようであった。
 私は今しがた門前で見た数台の馬車に思い至り、ひそかに得心した。
 彼らのある者は沈痛に、ある者は憂慮《きづか》わしげに、またあるものは慌ただしげに、いずれも面持ちは穏やかでなく、忙しげな小刻みの靴の音や、草履の響きが、一種、寂寞《せきばく》とした病院の高い天井と、広い建具と、長い廊下に、異様な足音を響かせており、いっそう陰惨な趣をなしている。

 私はしばらくして外科室に入った。
 私と目が合い、唇の端に微笑を浮かべた高峰は、両手を組みやや仰向けに椅子にもたれていた。今に始まったことではないが、ほとんどわが国の上流社会全体の喜憂に関わる、大きな責任を担っている身でありながら、あたかも晩餐の席にでもついているかのように、平然として冷静であるそのたたずまいは、おそらく彼以外にはそうそう真似はできまい。
 室内には、助手三人と、立ち合いの医師一人と、他に赤十字の看護婦が五人いた。看護婦の中には、胸に勲章をつけた者も見受けられたが、おおかた貴族の家から特別に寄越されたのであろうと思われる。
 他に女性はいない。
 公爵、侯爵、伯爵、彼らはみな立ち合いの親族である。それから一種形容しがたい面持ちで、愁然として立っている者がいる。彼こそ、患者の夫の伯爵であろう。

 室内の人々に見守られ、室外の方々に憂慮《きづか》われて、塵をも数えられるほどに明るく、しかしどこか厳粛な雰囲気の外科室の中央に据えられている手術台の上に、伯爵夫人は、純潔な白衣をまとい、死体のように横たわっていた。顔の色は白く、鼻は高く、顎は痩せ細り、手足は薄絹の重さにも耐えられまいと思わせるほど華奢であった。唇の色はやや褪せており、そこに玉のような前歯がかすかにのぞき、眼は固く閉ざしているが、眉は思いなしかひそめているように見える。軽く束ねた髪は、ふさふさと枕に乱れ、台の上にこぼれていた。
 そのかよわげで、しかし気高く、清く、貴く、美しい患者の姿を一目見た途端、私は慄然とし、背筋を走るものがあった。
 高峰はと、ふと見ると、彼は露ほどの感情も生じさせていないかのように、平然とした様子で座っていた。椅子に座っているのは室内にただ彼のみであった。そのいたく落ち着いた様子は、頼もしいと言えなくもないが、伯爵夫人のそのような姿を目にした私にはむしろ心憎いばかりであった。

 ちょうどその時、品よく戸を開けて、静かにここに入ってきたのは、先刻《さきほど》廊下ですれ違った三人の腰元の中でも、一際目を引いた女性であった。
 そっと貴船伯に向かい、沈んだ口調で、
「御前《ごぜん》、姫様《ひいさま》はようやくお泣き止みになって、別室でおとなしくしていらっしゃいます」
 伯爵は黙って頷いた。

 看護婦は高峰の前に出て、
「それでは、先生」
「よろしい」
 と一言答えた高峰の声は、このとき少し震えたように私には感じられた。その顔色はどういうわけか、にわかに少し変わったようだった。
 さてはいかに高峰といえども、いざという時には、さすがに懸念が生じるのであろうかと、私は同情を覚えたのだった。

 看護婦は高峰の言葉に頷いてから、先程の腰元に向かって、
「もう、なんですから、あのことを、ちょっと、あなたから」と、何やら促した。
 腰元はその意を得て、手術台に近寄り、膝のあたりまで両手を下げて、しとやかに立礼した。
「夫人《おくさま》、ただいま、お薬を差し上げます。どうぞそれを、鼻からお聞きになって、いろはでも、数字でも、お算《かぞ》えあそばしますように」
 伯爵夫人は答えない。
 腰元は恐る恐る繰り返した。
「お聞き済みでございましょうか」
 夫人はようやく、「ええ」とだけお答えになった。
 腰元は念を押した。
「それではよろしゅうございますね」
「何? 麻酔薬を?」
「はい、手術の済みますまで、ちょっとの間でございますが、お眠りになりませんと、いけませんそうです」
 夫人は黙って考えていたが、
「いえ、よしましょう」と言ったその声は誰の耳にもはっきりと聞こえた。一同は顔を見合わせた。

 腰元は、諭すように言った。
「それでは夫人《おくさま》、ご治療ができません」
「そう、なら、できなくってもいいわ」
 腰元は言葉に詰まり、振り返って伯爵の顔を伺った。伯爵は前に進み、
「奥、そんな無理を言ってはいけません。できなくってもいいということがあるものか。わがままをいってはなりません」
 侯爵も、横から口を挟んだ。
「あまり、無理をお言いなら、姫《ひい》を連れて来て見せるといい。疾《はや》くよくならんでどうするのか」
「そうですね」
「それではおわかりいただけましたか」
 腰元はとりなすように語り掛けた。
 しかし、夫人は重たげに頭を横に振るばかりである。看護婦の一人が優しい声で尋ねた。
「なぜ、そんなにおきらいなさるのですか、ちっともいやなもんじゃございませんよ、うとうとなさると、すぐに済んでしまいます」
 このとき夫人の眉は動き、口は歪んで、一瞬苦痛に耐えかねるような顔をした。薄く目を開いて、そうして、こう言った。

「そんなに強いるなら仕方ありません。私は、心にひとつ秘密があるのです。麻酔薬は眠りのさなかに譫言《うわごと》をいうと申しますから、それが怖くてなりません。ですから、眠らずに治療ができないのなら、私はもう、治らなくてもいいのです。どうか、麻酔薬だけはよしてください」

 言葉の通りならば、伯爵夫人は、心の中の秘密を夢現《ゆめうつつ》のうちに呟いて人に聞かれることを恐れ、自らの死をもって秘密を守ろうとしているのである。これを聞いた良人《おっと》の胸中はいかばかりであろう。この言葉がもしも平時に聞かされたものであったなら、きっと諍いを起こすことも辞さなかったに違いない。しかし今、病に冒された患者に対して看護する立場にある以上は、どんなことも不問にしないわけにはいかなかった。ましてや自ら包み隠すことなく、秘密がありそれを人に聞かせるわけにはいかないと、きっぱりと明言した夫人の胸中を察すればなおのことである。

 伯爵は穏やかに尋ねた。
「わしにも、聞かせられないことなのか。え、奥」
「はい。誰にも聞かせることはなりません」
 夫人の言葉には決然とした響きがあった。
「何も、麻酔薬を嗅いだからといって、必ず譫言をいうと決まったわけでもなさそうなものだが」
「いいえ。これほどまでに思っていれば、きっと言ってしまうに違いありません」
「そんな、また、無理をいう」
「もう、お許しくださいまし」
 投げ捨てるようにこう言って、伯爵夫人は寝返りをして横に背を向けようとしたようだった。しかし病める身は思うように動かず、ただ歯噛みする音が聞こえた。

 この場で顔色の変わらない者は、ただ一人、高峰だけであった。彼は先刻《さきほど》、なぜか、一度はその冷静さを失ったものの、今はまたすっかり落ち着きをとりもどしていた。

 侯爵が渋面をつくり、口を挟んだ。
「貴船、これはもう姫《ひい》を連れてきて見せるしかなかろう。さすがに子の可愛さには我《が》も通せまい」
 伯爵は頷いた。
「これ、綾」
「はい」
「あれを、姫《ひい》を連れてこい」
 夫人は堪りかねた様子で遮った。
「綾、連れてこなくていい。なぜ、眠らなければ、治療ができないのです」
 看護婦は困りきった微笑を浮かべた。
「お胸を少し切りますので、動くと、危のうございます」
「なら、私は、じっとしています。動かないから、切ってちょうだい」
 私はそのあまりに思慮のない言い様に、思わず震撼を禁じえなかった。今日の切開術は、両目を見開いてこれを見ていられるものがいるとはとても思えない。
 看護婦が、なおも言い聞かせる。
「それは夫人《おくさま》、いくらなんでも少しは痛みが伴いますからね、爪をお切りになるのとは違いますよ」

 夫人はここにきてぱっちりと眼を開けた。意識もはっきりしたのだろう、凛とした声で、
「執刀する先生は、高峰先生でしょうね!」
「はい、外科科長です。でも、いくら高峰先生でも痛くないようにお切りすることはできません」
「いいわ、痛くはないわ」
「夫人《ふじん》、あなたの御病気はそんな軽いものではありません。肉を削《そ》ぎ、骨を削《けず》るのです。少しの間御辛抱なさい」
 立ち合いの医師が初めて口を開いた。これは三国志の関羽でもなければ、到底耐えられる痛みではない。
 しかし夫人は怯まなかった。
「そのことは存じております。でも、全く構いません」
「あまりに重い病のせいで、気がどうかしてしまったのだろう」
 と伯爵は愁然としている。

「ともかく、今日はまあ見合わせることにしたらどうかね。あとでゆっくりと言い聞かせるがよかろう」
 この侯爵の言葉に伯爵も否やはなく、一同もこれに同意する様子であった。しかしこれは先ほどの医師が認めなかった。
「事は一刻を争います。今日手術を見合わせたら、取り返しがつかないことになる。だいたい、あなたがたは病を軽視しておられるからどうにも埒があかない。感情をとやかくいったら切りがありません。看護婦ちょっとお押さえしろ」
 厳しい命のもと五人の看護婦はバラバラと夫人を囲み、その手と足とを押さえようとした。看護婦は従うことが仕事である。単に、医師の命令にさえ従えばそれでよく、それ以外の者の感情を考慮することは必要ではないのである。
「綾! 来てちょうだい。ああ!」
 夫人が息も絶え絶えに呼ぶので、優しい腰元は慌てて看護婦を止めに入り、
「まあ、ちょっと待ってください。夫人《おくさま》、どうぞ、堪忍してくださいまし」とおろおろ声である。

 夫人の顔はいよいよ青ざめ、
「どうしても聞き入れてはもらえませんか。ならばたとえ全快《なお》っても私はその後死にます。いいからこのままで手術をなさいと言っているでしょう」
 と真っ白くか細い手を動かしてどうにか襟を少しはだけて、玉のように美しい胸部を顕わし、
「さあ、たとえ殺されても痛くはありません。ちっとも動きはしないから、大丈夫です。切ってください」
 決然と言い放った。その言葉も表情も、ついに変えさせることはできなかった。さすがは高貴なる御方、その威厳があたりを払うと、室内の者は一様に息を呑み、咳払いすらできず、水を打ったようにしんと静まり返った。

 その瞬間、これまで身動き一つせず、死灰のようにじっと黙って座っていた高峰が、軽く身を起こして椅子から立ち上がった。
「看護婦、メスを」
「ええ?」
 看護婦の一人は、目を瞠って猶予《ためら》った。
 一同が皆愕然として高峰を見守る中、他の一人の看護婦が、かすかに震えながら、消毒したメスを取って高峰に渡した。
 高峰はメスをとるとそのまま、靴音軽く歩を進め手術台に近づいた。
 看護婦はおどおどしながら、
「先生、このままでいいんですか」
「ああ、いいだろう」
「じゃあ、お押さえいたしましょう」
 高峰は少し手を挙げて、軽く押し留め、
「いや、それにも及ぶまい」
 言うが早いかその手はすでに患者の胸元を開いていた。夫人は身動き一つしない。
 高峰は、誓うように、深く重く厳粛な口調で言った。
「夫人《ふじん》、責任をもって手術します」
 このときの高峰の姿は、一種異様なほどに、神聖にして荘厳であった。
「どうぞ」
 と一言答えた夫人の蒼白な両頬が、さっと筆で撫でたように赤く染まった。夫人はじっと高峰を見つめたまま、胸に向かうナイフにも目をふさごうとはしなかった。

 と見れば雪の寒紅梅の如く、真っ赤な血汐が胸からつと流れて、さっと白衣を染めた。途端に夫人は、顔こそ元のように蒼白くなったものの、なるほど言葉のとおり落ち着いたまま、足の指すら動かさなかった。
 高峰の手技は神業であった。脱兎のような速さで一切の隙がなく、伯爵夫人の胸を割いた瞬間から、一同はもとより立ち合いの医師までもが、言葉を差しはさむ余裕などなかったのであるが、ことここに至っては、わななく者あり、顔を覆う者あり、背を向ける者あり、あるいは俯く者あり、私などは、我を忘れて、ほとんど心臓まで凍る思いであった。

 わずか数刻で手術は早くもその佳境に進み、メスが骨に達したと思われた。そのとき、
「あ」と深刻な声を絞るようにあげて、これまで二十日以上寝返りひとつできなかったという夫人は、突然器械のように半身を跳ね起こしながら、執刀する高峰の右腕に両手でひしと取り縋った。
「痛みますか」
「いいえ、あなただから、あなただから」
 こう言いかけて伯爵夫人は、がっくりと仰向いた。そうして、冴え冴えとした最後の眼差しで、目の前の名医をじっと見つめ、
「でも、あなたは、あなたは、私を知りますまい!」
 言ったときにはもう遅かった。夫人は、高峰が手にしているメスに片手を添えたかと思うと、乳房の下を深く掻き切っていた。
 高峰は真っ青になって戦きながら、夫人に告げた。
「忘れません」

 その声、その呼吸《いき》、その姿、その声、その呼吸、その姿。

 伯爵夫人は嬉しそうに、とてもあどけない微笑を浮かべたまま高峰の手からその手を放し、そのままばったりと枕に伏した。このときにはもう、すでに唇の色が変わっていた。
 そのときだけは、あたかも二人の周りには、天もなく、地もなく、社会もなく、二人の他には誰ひとり存在しないかのようであった。

   下

 数えれば、早や九年前のことである。高峰が当時まだ医科大学の学生だった頃であった。ある日私は高峰と、小石川にある植物園を散策していた。
 五月五日、その日は躑躅の花が盛りであった。彼とともに、芳しき若草の間をそぞろ歩き、園内の公園の池を巡りながら、咲き揃った藤を見た。
 歩を転じてあちらにある躑躅の丘に上ろうと、池のほとりを歩いていると、前方から近づく、一団の客が見えた。

 一人、洋装の扮装《いでたち》で煙突帽《シルクハット》をかぶり髭を蓄えた男が前を歩き、中に三人の女性を囲むようにして、後ろからもまた同じような男が歩いていた。
 彼らは貴族の御者であった。中にいる三人の女性たちは、皆一様に深張りの日傘を差しかざして、裾捌きの音も涼し気に、するすると歩いてきた。
 と、すれ違いざま高峰は、思わず後ろを振り返った。
「見たか」
 高峰は頷いた。「ああ」

 それから丘に上って躑躅を見た。
 躑躅は美しかったはずだった。しかし、もはや躑躅はただ赤いだけであった。

 かたわらのベンチに、商人と思しき若者が腰かけていた。

「吉さん、今日はついてたなあ」
「そうだな、たまにゃおまえの言うことを聞くのもいいな。浅草へ行ってここへ来なかったなら、拝めなかったろうしな」
「なにしろ、三人とも粒揃いだ。どれが桃やら桜やらだ」
「一人は丸髷じゃあないか」
「どのみち情を交わせるわけでなし、丸髷でも、束髪でも、あるいは赤熊《しゃぐま》髷でもなんでもいい」

「ところで、あのふうじゃあ、高島田《ぶんきん》に結うところだろうに、銀杏《いちょう》に結っていたのはどういうつもりだろう」
「いっちょう、合点がいかぬかい」
「ああ、悪い洒落だ」
「貴婦人方がお忍びで目立たぬようにという肚だろうさ。な、そら、真ん中の一人が水際立って美しかったろう。もう一人が影武者ってやつだ」
「それでお召し物はなんだった」
「藤色だった」
「え、藤色というだけじゃ、話が締まらないだろう。おまえらしくもないじゃないか」
「眩《まばゆ》くってうなだれたね、自然と頭が上がらなかった」
「そこで帯から下に目をやったんだろう」
「ばかを言うな、もったいない。見たかどうかもわからぬほどの束の間だったよ。ああ、名残惜しい」

「しかしまた、あの、歩きぶりといったらなかったな。ただもう、すうっとこう霞に乗って行くようだった。裾捌き、爪外れなんていう身のこなし、私ぁ生まれて初めてお目にかかった。どうもお育ちがまた格別違うんだろうな。ありゃもうもともと、生まれつきの雲上人だ。下々の者が真似ようったってできるもんか」
「随分と言うじゃないか」
「本当のことだ。私ぁそら、お前も知ってのとおり、北廓を三年の間、金比羅様に断つと誓ったろう。ところが、なんのこたあない。あっという間に、肌守りをぶら下げながら廓通いだ。罰の当たらないのが不思議だよ。だけどな、もう今日という今日は発心切ったよ。神仏にかけて誓う。あの醜婦《すべた》どもなんざもうどうでもいい。見なよ、アレアレちらほらとこうそこいらに、赤い襦袢の裾がちらつくが、どうだ。まるでそら、芥塵《ごみ》か、蛆がうごめいているように見えるじゃないか、ばかばかしい」
「これは手厳しいね」
「冗談なんかじゃないよ。あれを見な、やっぱりほら、手があって、足で立って、着物も羽織もぞろりとお召しで、同じような蝙蝠傘で立ってるところは、憚りながらこれ人間の女だ。しかも女の新造だ。女の新造に違いはないが、今拝んだのと比べて、どうだい。まるでもって、くすぶって、何と言っていいか、汚れ切ってらぁ。あれでもおんなじ女だと、へん、聞いて呆れらぃ」
「おやおや、どうした大変なことを言いだしたぜ。しかし全くだよ。私もさ、今まではこう、ちょいとした女を見ると、ついそのなんだ。一緒に歩くおまえにも、随分迷惑をかけたっけが、今のを見てからもうすっかり胸がすっきりした。何だか清々しいや、もう女はぷっつりだ」

「それじゃあ生涯女にはありつけないだろうぜ。『源吉とやら、わたくしは』とあの姫様が言いそうにはないからね」
「そんなの罰が当たらぁ、とんでもない」
「でも、『ねえあなた』ときたらどうする」
「正直なところ、私は遁《に》げるよ」
「おまえもか」
「え、君は」
「私も遁《に》げるよ」

 二人の若者は目を合わせた。そこでしばらく言葉が途切れた。

「高峰、少し歩こうか」
 私は高峰とともに立ち上がって、しばし歩いた。
 あの若者から遠く離れたとき、高峰はさも感じ入ったような面持ちで言った。
「ああ、真の美が人を動かすことあの通りだ。君はお手のものだろう、勉強したまえ」

 私は、ただ画家であったが故に、その美しさに心が動いたのだ。

 数百歩も歩いた頃、はるか彼方の楠の大樹の鬱蒼とした木陰のやや薄暗いあたりを行く藤色の衣の端が、遠くからちらりとだけ見えた。
 園を出ると背の高く肥えた馬が二頭立っていて、すりガラス入りの馬車に、三人の馬丁が休んでいた。

 その後九年が過ぎ、病院でこのことがあるまで、高峰はあの女性について、私にすら一言も語ることはなかった。しかし、年齢においても、地位においても、高峰は妻を迎えないわけにはいかない身であったにもかかわらず、ついに独身のまま、しかも彼は学生の頃より一層品行が謹厳になった。私の口からはもはや多くを語るまい。

 青山の墓地と、谷中の墓地と、所こそ違えど、彼らは同じ日に前後して二人ともに逝った。
 言寄す世の宗教家よ。彼ら二人には罪があり、天国に行くことを禁じられるべきなのだろうか?


■注釈と後書き

 原文の直訳ではなく、かなり意訳をしてあります。
 さらに改行も、私の裁量で適宜入れてあります。
 泉鏡花はその文体の美しさが魅力であると言われているようで、そこを大きく崩すのは少し迷ったのですが、少なくとも、大きな誤訳は残っていないはずです。残っていることが判ったら編集します。

 当時の医療は、呼称においても、その在り方においても、現在の医療とはいろいろ違う点もあります。そこは、作品の作られた時代背景を尊重し、注釈なしでそのまま残してあります。

 少し驚いたのは、原文では、手術を受けるこの女性は、あまり敬語表現を使っていないということです。
 元々高貴な出自の貴婦人だという設定のためでしょうが、腰元に対しても、夫に対しても、丁寧語すら使っていないことが多い。丁寧語で話しかけるのは、ほぼ高峰に対してだけです。
 作品の空気感を重視したため、訳ではすべて、ですます調で語らせていますが、「上品な女性は周囲に対して常に謙譲の口調を使い、しとやかにしているもの」というのは、もしかしたら、昭和以降の庶民の幻想だったのだろうか?

 尚、髷に関しては、当時女性は、未婚か既婚かで髷の形を変えることがあったということかと想像しています。丸髷、束髪、その他についてはあまり調べていません。
 爪外れというのは、非常に上品な歩き方の呼び名だそうです。足下を見ただけで見惚れてしまうというのですから、並外れた気品と美しさだったのでしょう。

 過去には何度か映画化もされている作品のようです。
 現代の価値観にはそぐわなくなりつつある作品かも知れませんが、私の訳が、この作品の美しさを伝える一助となれば幸いです。
 原文は青空文庫にあります。興味のある方はそちらからお読みください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?