無門関第二則「百丈野狐」現代語訳

公案現代語訳

本則
 百丈和尚が説法をしていると、弟子に混じって一人の老人がいつも聴きに来ていた。いつもは説法が終わるとその老人も帰っていくのだが、ある日、老人は帰らずにその場に残っていた。
 百丈はこの老人に尋ねてみた。「お前さんは一体誰だね?」
 老人は言った。
「はい。現在の私は人間ではありません。元は、釈迦もいなかったほどの昔、この山に住んでおりました僧侶でございます。
 弟子の一人が私に『修行が成って悟りを得た人も、因果の法則に縛られるのでしょうか?』と訊ねてきたので、『不落因果(因果の法則には落ちない)』と答えたら、その後私は500回野狐に生まれ変わり続けています。
 どうか、私をお救いくださるお言葉をお授けください」
 そして、尋ねた。
「修行が成って悟りを得た人も、因果の法則に縛られるのでしょうか?」

 百丈は言った。「不昧因果(因果を明らかにしろ)」
 老人は、それを聞いた途端に大悟した。
 そして、一礼した後「私はすでに、野狐の身を脱しました。どうか、僧侶として弔ってくださいませんか」と言い残して消えた。
 百丈は維那の僧に「食事の後、亡くなった僧の葬儀をする」と皆に告げさせた。皆「これまで病人がいたという話は聞いていないが、誰が亡くなったのだろう」と口々に話し合った。
 食事の後、山の裏を皆で探したところ、一匹の野狐が死んでいるのを見つけたため、これを火葬で弔った。

 その晩、百丈は、壇上で、昼間の出来事を弟子たちに語って聞かせた。
 すると弟子の黄檗が尋ねた。
「その老人は、自分の弟子に誤った答えをしたために、500回野狐として生まれ変わることになった。ならば、誤った答えをしなかったら、どうなっていたのでしょうか?」
 百丈は言った。
「近くに来い。お前のため、そして、あの老人のために教えてやる」
 黄檗は百丈に近寄るなり、いきなり百丈を殴った。
 百丈は、手を叩いて笑って言った。
「西方の蛮人(達磨のことを指すと思われる)の髭は赤いというが、ここにも赤髭の達磨がいたとはな」

評唱
 不落因果というとなぜか野狐に身をおとし、不昧因果と言えばなぜか野狐の身から脱した。
 もし、物事を見抜く一隻眼を身につけることができれば、この老人の500回の転生もなかなか風流なものだったことが解るだろう。

 頌
 不落と不昧、いずれも、同じサイコロの目のようなものだ。
 不昧と不落、しかしそこには、大きな違いがある。


注釈・雑感
 読み下し文を読みながら自力で訳したので、誤訳が見つかったら後で編集します。

 この公案は、前半と後半に分かれる作りになっています。
 前半に関しては、訳しながら、わりと唐突に降りてきたものがあるので、それを書きますが、後半がちょっとわかりません。
 どうしていきなり殴る。
 禅の公案に出てくる坊さんって、こういう血の気の多い人、多いんですよね。何かあるとすぐポカポカ殴ってる。殴るくらいならまだ可愛い方で、指切ったり、腕をぶった切ったり、平気でする。他人だろうと弟子だろうと師匠だろうとおかまいなし。腕は自分のだったかな。どっちにしろひどい。

 と、一旦ここまで下書きして、先に前半についての下書きを書き終えたら、その後、後半に関して、やっぱり唐突に降りてきました。
 禅寺の和尚さんたちの目には、いずれも、くだらない駄文にしか見えない内容かもしれませんが、私はこれらに満足してしまったので、いずれもそのまま綴って載せる予定です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?